研究課題/領域番号 |
16H03664
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
三藤 利雄 立命館大学, テクノロジー・マネジメント研究科, 教授 (00249286)
|
研究分担者 |
横田 明紀 立命館大学, 経営学部, 教授 (30442015)
税所 哲郎 国士舘大学, 経営学部, 准教授 (80386870)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | イノベーション / イノベーション・システム / 太陽光発電 / ICT / 破壊的イノベーション / 産業クラスター / 電気自動車 |
研究実績の概要 |
再生可能エネルギーを活用した技術(RET)、情報通信技術(ICT)及び電気自動車(EV)などに関わる産業のイノベーション・システム形成過程について、企業や企業家の活動、研究機関や研究者による科学・技術的な知識の創出、ならびに関連の制度の変更や導入過程に着目して研究を行った。 第一に、RETに関しては太陽光発電技術を中心に研究調査を進めた。即ち国内外の研究者や実務家その他関係者にインタビュー調査を行うとともに、各地の発電施設等の視察を行った。海外調査について特記すれば、インドネシアの無電化地域に設置された小規模な太陽光発電施設やメガソーラー施設を視察した。また、ケニアにおいて都市型の太陽光発電施設に加えて大規模地熱発電所を訪問し、発電に関わる同国の将来計画についてヒアリングした。第二に、ICTに関しては、海外においてはベトナムの、そして国内においては主として沖縄の現状と将来動向について調査を実施した。また、京丹後市丹後町を訪問して、国内の配車サービスの実態を調査した。第三に、EVに関しては、ヒアリング等の国内調査を行った。 以上の研究活動に基づいて、国内外の学会やコンファレンス等で研究発表や講演を行った。一連の研究によって得られた一つの主要な知見は、わが国においては依然として強力な産業政策や地域公共交通政策等によって、既成の産業が一定の方向に誘導されるとともに、既存の支配的な企業が保護されていることから、スタートアップ企業の成長が妨げられがちであって、ディスラプティブ(破壊的)なイノベーションの創出が起きにくいことである。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|