• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グローバル・ニッチトップ(GNT)企業の企業横断的育成モデルの構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03669
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

藤本 武士  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (00389561)

研究分担者 大竹 敏次  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (00550378)
鈴木 勘一郎  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (10569784)
ALCANTARA L.L.  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (10584021)
李 根煕  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 准教授 (20635487)
バイセ・ゼー マリアン  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (50648615)
牧田 正裕  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (60292083)
佐藤 浩人  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 准教授 (80454974)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードイノベーション / マーケティング
研究成果の概要

本研究では、日本の中堅・中小企業の製造業をおもな対象として、グローバル・ニッチトップ(GNT)企業へと成長するための経営モデルの構築を目的とした。そこで本研究を通じて明らかとなった経営モデルの成果は、おもに次の三つに類型される。一つ目はGNT企業がそのままさらに強くなるための成長モデル、二つ目はこれからGNT企業になる予備軍は何を補い補強する有効な脱皮モデルとはなにか、三つ目は外部組織と横断的に協力を深化させ相互に成長をめざす関係深化モデルである。それらのモデルは、より国際化を加速させ、規模拡大よりイノベーションの創出を優先し、企業がより高度化をめざす連携に積極的な投資を求めるものである。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、国内外のGNTの成功モデルの発見と体系化を、欧州企業も含めて調査した点にあり、同様の研究はまだ少ない。さらに、先進国における地方の製造業を、中堅・中小企業を対象に国際的に経営比較した研究はさらに少ない。数少ない調査内容をもとに実際の企業との議論を深化させ、多様な成功モデルがあることを広める点で学術的に意義がある。また、理論と実践で、中堅・中小企業の発展、地方経済の再生に貢献できる社会的に意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi