• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

消費者行動における選好逆転の体系的理論構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03675
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関早稲田大学

研究代表者

守口 剛  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70298066)

研究分担者 竹村 和久  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
外川 拓  千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (10636848)
須永 努  関西学院大学, 商学部, 教授 (20438914)
阿部 周造  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 名誉教授 (30060015)
奥瀬 喜之  専修大学, 商学部, 教授 (30312440)
八島 明朗  専修大学, 商学部, 准教授 (30583223)
石井 裕明  成蹊大学, 経済学部, 准教授 (50548716)
金子 充  京都女子大学, 現代社会学部, 助教 (50732476)
恩藏 直人  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70194652)
阿部 誠  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (70302677)
石田 大典  日本大学, 商学部, 准教授 (80507872)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード消費者行動 / 選好の逆転 / 解釈レベル理論 / 感覚マーケティング
研究成果の概要

消費者行動における選好逆転という現象について、従来から指摘されていた、時間推移に伴う選好の変化、解釈レベルの相違による影響の他に、感覚刺激や身体的刺激による消費者選好の変化について実証的な研究を行い、それらの影響についての新しい知見を整理した。感覚刺激による選好変化の理論的基盤として、処理流暢性と身体化認知に着目し、パッケージの重さ、製品画像の位置、背景色などによって選好が変化するという現象を整理するとともに、そのメカニズムについて検討を行った。

自由記述の分野

マーケティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

消費者行動における選好逆転という現象に関して、従来から検証されてきた時間的影響、解釈レベルの変化による影響に加えて、感覚刺激の影響に焦点を当てて実証的な検討と整理を行った。これらの研究成果は、消費者行動における選好逆転および感覚マーケティングに関連する学術研究に対して一定の貢献を果たすとともに、製品パッケージの開発や広告、店頭マーケティングなどに関する実務的示唆を与えるものだと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi