• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多重的社会問題の分析と解決を日本から国際発信する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03687
研究機関東京大学

研究代表者

赤川 学  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10273062)

研究分担者 山本 功  淑徳大学, コミュニティ政策学部, 教授 (10337694)
佐藤 哲彦  関西学院大学, 社会学部, 教授 (20295116)
永田 夏来  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (40613039)
佐藤 雅浩  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
中河 伸俊  関西大学, 総合情報学部, 教授 (70164142)
木戸 功  聖心女子大学, 文学部, 教授 (80298182)
苫米地 伸  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80466911)
石島 健太郎  帝京大学, 文学部, 助教 (70806364)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード構築主義 / 社会問題 / 国際発信
研究実績の概要

当年度は、研究代表者、研究分担者、連携研究者全員が一堂に会するインテンシブな研究会の機会を減らし、国際学会への出席ならびに英語論文の作成準備に重点を置いた。
研究代表者・赤川学は、日本の少子化問題に関する構築主義的自然史モデルによる分析をフーコー的な言説分析と連携させることを狙った英語論文を執筆し、学術雑誌に投稿、その校正に専念した。また2018年11月には、ソウル大学との国際ジョイントフォーラムで司会を行った。
研究分担者のうち佐藤哲彦は世界社会学会で薬物に伴う痛みに関する言説分析の報告を行った。石島健太郎は同学会でALS(筋萎縮性側索硬化症)患者当事者のアドボカシー戦略に関する報告を行なった。また佐藤雅浩はトラウマ概念の変遷に関する英語論文をすでに執筆し、公刊した。
その他の研究分担者も国際社会学会、アメリカ社会学会、社会問題学会などの国際学会に出席し、あるいは日本語による論文執筆を経て、来るべき英語論文執筆の準備を進めた。

研究組織については、研究代表者の赤川が関東・北海道地区を統括し、研究分担者として山本功(淑徳大学教授)、苫米地伸(東京学芸大学准教授)、木戸功(聖心女子大学教授)がメンバーとなった。関西地区は研究分担者の中河伸俊(関西大学教授)が統括し、研究分担者の佐藤哲彦(関西学院大学教授)、がメンバーとなっている。今年度より佐藤雅浩(埼玉大学准教授)、石島健太郎(帝京大学助教)が新たな研究分担者として加わった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者は、昨年までの研究実施状況をもとに、英語論文の執筆並びに少子高齢社会の経験的/実証的研究を開始・展開し、新たな研究領域の開拓・進化に努めている。
また研究分担者は、昨年に引き続き、日本語で書かれた既存業績を英語に翻訳・再構成して、国際学会で発表できる環境を整えた。
本プロジェクトが目的とする既存研究業績の英語発信に関しては、研究代表者・分担者が国際学会への出席、報告を行った。また研究代表者を中心として、日本語による著書、論文の公刊を積極的に行っている。

今後の研究の推進方策

今年度は、最終年度であるので、これまで国際学会で行ってきた報告や論文をブラッシュアップし、投稿し、公刊できる体制を整える。
構築主義の国際比較/国際発信は、アメリカ社会問題にあっても重要なテーマであり、海外の研究者との連携も引き続き継続する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ソーシャル・キャピタルは川崎市地域包括ケアシステムの構築に役立つか?2019

    • 著者名/発表者名
      赤川学
    • 雑誌名

      死生学・応用倫理研究

      巻: 24 ページ: 35-51

  • [雑誌論文] 『生きがい尺度』を用いた分析-『従業員向け調査(60歳以上)』票と『企業向け調査』票の傾向を把握する-2019

    • 著者名/発表者名
      苫米地伸
    • 雑誌名

      工作機器製造業高齢者雇用推進委員会『平成30年度工作機器製造業高齢者雇用推進事業報告書』

      巻: 1 ページ: 107-121

  • [雑誌論文] 社会学の観点からの考察-社会学から小学校歴史の授業を考える-2019

    • 著者名/発表者名
      苫米地伸
    • 雑誌名

      特別開発研究プロジェクト『社会科における実践的で学際的な教科内容構成学の構想試案報告書』

      巻: 1 ページ: 81-85

  • [雑誌論文] 親密な関係破綻後のストーカー的行為のリスク要因に関する尺度作成とその予測2018

    • 著者名/発表者名
      金政祐司・荒井崇史・島田貴仁・石田仁・山本功
    • 雑誌名

      心理学研究(公益社団法人日本心理学会)

      巻: 89(2) ページ: 160-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『犯罪に対する不安感等に関する調査研究』2018

    • 著者名/発表者名
      山本功
    • 雑誌名

      第6回調査報告書

      巻: 1 ページ: 61-77

  • [雑誌論文] 介助者を手足とみなすとはいかなることか??70年代青い芝の会における「手足」の意味の変転2018

    • 著者名/発表者名
      石島健太郎
    • 雑誌名

      『障害学研究』

      巻: 13 ページ: 169-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アーヴィング・ゴフマンと社会調査2018

    • 著者名/発表者名
      中河伸俊
    • 雑誌名

      『社会と調査』

      巻: 21 ページ: 105

  • [雑誌論文] The diffusion process of the concept of trauma in contemporary Japan, 1990s-2000s2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅浩
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 54(1) ページ: 1-9

  • [学会発表] 犯罪社会学における社会学1.5 -犯罪統計・犯罪不安・体感治安2018

    • 著者名/発表者名
      山本功
    • 学会等名
      第91回日本社会学会
  • [学会発表] 治る/治らない未来のためにある現在――ALS 患者の語りから2018

    • 著者名/発表者名
      石島健太郎
    • 学会等名
      第91回 日本社会学会大会
  • [学会発表] Wish to be Normal: ALS/MND Patients’ Strategies to Advocate Themselves2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro, ISHIJIMA
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology
  • [学会発表] Discourse Analysis of Drug-induced Sufferings in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Sato
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology, Joint Session of RC15 and RC25 "Languages of Victims: Toward Advocating Contemporary Social Sufferings”
  • [学会発表] NFRJ18プリテストによる成果とNFRJ質的調査グループの活動2018

    • 著者名/発表者名
      木戸功・永井暁子
    • 学会等名
      日本家族社会学会大会
  • [図書] 清内路の地域力を比較する, 吉田伸之編『山里清内路の社会構造』2018

    • 著者名/発表者名
      赤川学
    • 総ページ数
      349-363
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 「解説 個人的性愛活動のコンテンツ化」櫨畑敦子『ふつうの非婚出産 シングルマザー、新しい「かぞく」を生きる』2018

    • 著者名/発表者名
      永田夏来
    • 総ページ数
      203-214
    • 出版者
      イーストプレス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi