• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本の報酬格差とその正当化メカニズムの比較実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03688
研究機関東京大学

研究代表者

有田 伸  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30345061)

研究分担者 多喜 弘文  法政大学, 社会学部, 准教授 (20634033)
永吉 希久子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50609782)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会階層 / 正当化 / 報酬格差 / ヴィネット調査 / 要因実験 / 国際比較
研究実績の概要

本研究は,日本社会における就業者間の報酬格差が,どのように,またどの程度正当化され,ひとびとに受容されているのかを,格差の実態そのものと共に,国際比較を通じて明らかにしようとするものである.研究期間最終年度となる令和元年度には,前年度に実施した国際比較ヴィネット調査データの分析をさらに進め,その成果を国内外の学会で発表した.さらにこれらに基づいた成果論文を執筆し,国際学術誌への投稿準備を進めた.
これらの分析を通じては,米国では性別や雇用形態に伴う適正所得の格差が認められないのに対し,日本や韓国では明瞭な形でそれが認められ,さらに日本では不利な立場にある人々によってそれらの格差がより強く受容されているという事実を明らかにした.また日本社会における「非正規就業者による正規/非正規雇用間格差の過剰受容」は,日本型雇用慣行の下で形成される正規/非正規雇用間の就業上の義務や訓練機会の相違に関する想定によって一定程度説明されることを示した.これらの成果に基づき,本研究の成果をとりまとめた科研費報告書を3月に刊行した.
これらの研究成果は,関連分野において概して肯定的に受け止められており,国際学会報告論文は当該分野の最優秀論文賞(2019 FFJ/SASE Award for the Best Paper on Asia)を受賞するなど,日本発の比較社会学の成果として国際的に高い評価を受けた.また科研費報告書に収録した調査実施過程の記録(SARI調査の概要とプロセス:国際比較ヴィネット調査をどのように設計し,実施したか)は,世界的にも類例の少ない国際比較ヴィネット調査のノウハウを示しているという点で,調査方法論の面でも貴重な研究成果と言える.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Advancing Sustainable Consumption in Korea and Japan: From Re-Orientation of Consumer Behavior to Civic Actions2019

    • 著者名/発表者名
      Lim Eunjung, Arita Shin, Joung Soonhee
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/su11236683

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Legitimation of Income Inequality in Japan: A Comparison with South Korea and the United States2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Arita, Kikuko Nagayoshi, Hirofumi Taki, Hiroshi Kanbayashi, Hirohisa Takenoshita, Takashi Yoshida
    • 雑誌名

      FFJ Discussion Paper

      巻: #19-02 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Legitimation of Income Inequality in Japan: A comparative study of just income using vignette survey data2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Arita, Kikuko Nagayoshi, Hirofumi Taki, Hiroshi Kanbayashi, Hirohisa Takenoshita, Takashi Yoshida
    • 学会等名
      2019 SASE New York Meeting. Society for the Advancement of Socio-Economics
    • 国際学会
  • [学会発表] Legitimation of Earnings Inequality in Japan: A comparative study of just income using vignette survey data2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Arita, Kikuko Nagayoshi, Hirofumi Taki, Hiroshi Kanbayashi, Hirohisa Takenoshita, Takashi Yoshida
    • 学会等名
      Joint German-Japan Workshop, German Institute for Economic Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 所得格差の受容と正当化に関する日米韓比較研究(1):調査設計および適正所得の規定要因2019

    • 著者名/発表者名
      吉田崇
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会
  • [学会発表] 所得格差の受容と正当化に関する日米韓比較研究(2):雇用システムの制度的特徴と仕事意識2019

    • 著者名/発表者名
      神林博史
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会
  • [学会発表] 所得格差の受容と正当化に関する日米韓比較研究(3):不利な立場にある人々による格差の過剰受容2019

    • 著者名/発表者名
      有田伸
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会
  • [図書] Education and Social Stratification in South Korea2020

    • 著者名/発表者名
      Shin Arita
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      University of Tokyo Press
    • ISBN
      978-4130572019
  • [図書] 学校教育と不平等の比較社会学2020

    • 著者名/発表者名
      多喜弘文
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-07033-6
  • [図書] 日本の報酬格差とその正当化メカニズムの比較実証研究2020

    • 著者名/発表者名
      有田伸,永吉希久子,多喜弘文,神林博史,竹ノ下弘久,吉田崇
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      文部科学省科学研究費補助金成果報告書
  • [図書] 人生の歩みを追跡する2020

    • 著者名/発表者名
      石田浩, 有田伸, 藤原翔, 林雄亮, 大久保将貴, 村上あかね, 石田賢示, 三輪哲, 田中茜, 不破麻紀子, 田辺俊介, 永吉希久子
    • 総ページ数
      288 (3-42, 257-269)
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603268
  • [図書] Low Fertility in Advanced Asian Economies2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Matsuda, Hirohisa Takenoshita, Tomo Nishimura
    • 総ページ数
      95 (41-59)
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi