研究課題/領域番号 |
16H03690
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
落合 恵美子 京都大学, 文学研究科, 教授 (90194571)
|
研究分担者 |
岩井 八郎 京都大学, 教育学研究科, 教授 (80184852)
安里 和晃 京都大学, 文学研究科, 特定准教授 (00465957)
伊達 平和 滋賀大学, データサイエンス学部, 講師 (70772812)
押川 文子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (30280605) [辞退]
村上 薫 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
大和 礼子 関西大学, 社会学部, 教授 (50240049)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 家族 / トルコ / ベトナム / イスラム圏 / アジア / 世代間関係 / ジェンダー / 意識 |
研究実績の概要 |
(1) ベトナム南部における質問紙調査の実施:ベトナムのカントーにおいて質問紙調査を実施した。実査については、ベトナム社会科学院家族ジェンダー研究所のNguyen Huu Minh教授が実査の統括を担当した。5月から6月までに質問項目を確定し、プレテストを実施して、実査の準備をした。既に実施した調査との比較可能性を考慮して質問項目を追加した。実査は8-9月に実施した。1205票を回収。並行して30件のインデプスインタビューを実施した。その後、データ入力およびクリーニングと基礎的分析を行なった。 (2) CAFSデータを用いたアジア家族の比較分析:トルコデータを用いた基礎的分析を行った。分析結果に基づいた出版計画が進行しているタイ、ベトナム、マレーシアについては、提出した原稿に対する査読コメントを受けて修正を行い、3月までに再入稿した。これと並行して、上記3カ国にインド、トルコ、ベトナム南部を加えた記述的な比較分析の成果出版に向けて執筆作業を進めた。 (3) 全体会議開催:成果検討のための全体会議を9月に京都にて開催した。Patcharawalai Wongboonsin教授が自大学の資金で来日し、東南アジア3か国の成果出版への査読コメントを受けた修正方針について重点的に話し合った。 (4)成果発表:9月に京都大学にて開催された日本家族社会学会の公開大会シンポジウム「日本とアジアの家族:社会調査で捉える現状と変容」(日本学術会議が共催)にて、岩井八郎が本プロジェクトのこれまでの成果を発表した。また、2018年度に開催される世界社会学会議における国際セッションを提案し採択された。(2)の成果出版を2018年度に実現すべく作業を進めた。データベース公開に先駆けて、各国のプロジェクト参加者がデータベースを内部共有するための申し合わせを作成して、共有と共同分析を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
・トルコデータの基礎的分析は、伊達の指導のもと、OAも能率的に作業して、予定よりも速いペースで進行している。 ・ベトナム南部での実査も順調に実施でき、ベトナムの研究者のご尽力によりクリーニングと基礎集計も予定より早めに完了した。 ・そのため、当初は東南アジア3ヵ国とインドの4ヵ国の基本的分析を1冊の書籍として刊行する予定であったが、トルコとベトナム南部も加えることができるようになった。アジア家族の共通性と多様性の調査研究という本プロジェクトの目的により合致した成果となるので喜んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)ベトナム南部とトルコを含めたCAFSデータを用いてアジア家族の比較分析を行う:今後、トルコ調査、ベトナム南部調査の2つのデータベースを用いた分析を行うことと、これらを含めたアジア諸地域の比較分析を行うことが今後の研究中心的作業となる。 (2)国際会議での成果発表:2018年7月にカナダのトロントで開催される世界社会学会において、本調査の成果を発表するセッションを開催する。落合、岩井、伊達、および海外研究協力者である Ismet Koc、Eun Ki-Soo、Nguyen Huu Minhなどが参加し、成果発表と研究打合せを行う。 (3)成果出版:ブリル社から2冊の英文書籍を本プロジェクトの成果として刊行予定である。1冊目は、Patcharawalai Wongboonsin教授らの編による、東南アジア3か国のケアシステムの比較分析の成果である。2冊目はCAFS全地域のデータを総覧的に比較するもので、Eun Ki-Soo、伊達らによる著作として刊行する。 (4)データベース公開の準備:伊達を中心にデータベースの公開に向けた準備を始めてきた。現在は研究グループ内での共有を可能にしたところである。今年度は公開に向けて権利関係などの整理を行う。
|