• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

軍事被害を不可視化させる社会構造に関する総合的研究 -沖縄、本土、太平洋諸島

研究課題

研究課題/領域番号 16H03694
研究機関愛媛大学

研究代表者

朝井 志歩  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70405091)

研究分担者 池尾 靖志  立命館大学, 産業社会学部, 非常勤講師 (20388177)
Ronni Alexander  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (40221006)
竹峰 誠一郎  明星大学, 人文学部, 准教授 (40523725)
熊本 博之  明星大学, 人文学部, 准教授 (80454007)
大野 光明  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 研究員 (80718346)
長島 怜央  明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (10626039)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード軍事 / 被害 / 米軍基地 / 地域社会 / 環境問題
研究実績の概要

2016年度の本研究では、「研究実施計画」に記したように、研究代表者と研究分担者による研究会を年に3回、8月(神戸)、12月(東京)、3月(愛媛)で行なった。8月の研究会では、各自のこれまでの研究の概要の紹介と、各自の今後の研究計画を発表した。12月の研究会では、シンシア・エンローの『策略 女性を軍事化する国際政治』を題材に、社会の軍事化がどのような形で生じるのかについて、各自の事例研究を踏まえながら議論した。3月の研究会では、今年度の各自の研究報告を行ない、各自のフィールド調査から得られた知見について整理し、来年度の研究計画について話し合い、研究分担者4名が6月に香港で開催されるISAで、研究代表者と研究分担者2名が環境社会学会大会で、それぞれ企画セッションを設け、学会発表をすることを決定した。
各自の今年度の研究実績は、研究会のメンバーが共同で学会発表をするといったことはなく、各自が個別に論文の執筆や図書の刊行、学会発表を行なった。主なものとして、研究代表者は第89回日本社会学会で学会発表を行なった。また、研究分担者のうち2名は、編著書のうちの一章を執筆担当して図書を刊行した。さらに、研究分担者のうち2名は国際学会で学会発表を行なった。その他、論文や学会発表など多数の研究実績が得られた。
なお、研究分担者のうち2名が2017年度から常勤職の准教授として新たに大学での就職が決まった。若手を中心とした研究会であるため、研究会での議論を通してお互いの研究への刺激となり、本研究が若手研究者の育成にも寄与しているといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者をはじめ、研究分担者たちの各々の事例に関する調査が順調に進んでいる。また、計画通りに年3回研究会を開催し、研究課題に関する議論を深めた。

今後の研究の推進方策

各自の事例に関する調査を今後も続ける予定である。また、年3回研究会を開催する予定である。さらに、2017年度はISAのセッションや、環境社会学会での企画セッションでの学会発表を、研究代表者や研究分担者らが共同で行なうことを計画している。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 報告】第12回太平洋芸術祭「閉会式」見物記──グアムにおける文化芸術活動と脱植民地化・脱軍事化2017

    • 著者名/発表者名
      長島怜央
    • 雑誌名

      日本オセアニア学会NEWSLETTER

      巻: 117 ページ: 9-17

  • [雑誌論文] もう一つの地図を描きながら、〈地域〉を生きるーー沖縄の地域開発をめぐる経験史から2017

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 28(3) ページ: 91-100

  • [雑誌論文] 持続する反復帰論――岡本恵徳の思想から考える2017

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究

      巻: 41 ページ: 19-30

  • [雑誌論文] 沖縄現代史におけるコンセンサスの政治と空間性ーー櫻澤誠『沖縄現代史』への応答として2017

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 28(4) ページ: 151-158

  • [雑誌論文] 『沖縄』を問題化する力学ーー反公害住民運動のつながりと金武湾闘争2017

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 67(4) ページ: 415-430

  • [雑誌論文] 占拠空間・直接行動・日常ーー高江ヘリパッド建設阻止運動の広がりによせて2017

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      越境広場

      巻: 3 ページ: 26-34

  • [雑誌論文] 普天間基地移設問題における辺野古区民の不在2016

    • 著者名/発表者名
      熊本博之
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 947 ページ: 12-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米軍再編の中の高江ヘリパッド問題2016

    • 著者名/発表者名
      池尾靖志
    • 雑誌名

      世界

      巻: 888 ページ: 48-52

  • [雑誌論文] 1990年代のグアムにおける米軍用地問題とチャモロ・ナショナリズム2016

    • 著者名/発表者名
      長島怜央
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 950 ページ: 129-139

  • [雑誌論文] マーシャル諸島の米核実験被害に対する補償制度2016

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 46(2) ページ: 29-35

  • [雑誌論文] 日米安保の変容と軍事化の力学2016

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 579 ページ: 200-205

  • [学会発表] 日本におけるマリアナ諸島米軍増強問題2017

    • 著者名/発表者名
      長島怜央
    • 学会等名
      日本オセアニア学会(2017年度研究大会)
    • 発表場所
      松江しんじ湖温泉(島根県松江市)
    • 年月日
      2017-03-27
  • [学会発表] 陳玉苹「日本統治期の台湾とパラオにおける民間経済組織:生産組合と無尽からの比較」へのコメント2017

    • 著者名/発表者名
      長島怜央
    • 学会等名
      京都大学アジア・太平洋海域世界縦横プロジェクト
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] Invisible Nuclear Catastrophe on the Marshall Islands: Focusing on Ailuk Atoll2017

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 学会等名
      Marshall Islands Nuclear Legacy Conference
    • 発表場所
      Majuro, Republic of the Marshall Islands
    • 年月日
      2017-03-01
  • [学会発表] What Color is Independence? Stories of safety and decolonization in the Pacific.2017

    • 著者名/発表者名
      ロニー・アレキサンダー
    • 学会等名
      ISA 2017 ISA Annual Convention 2017
    • 発表場所
      Baltimore(America)
    • 年月日
      2017-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] ポーポキと一緒に考える太平洋島嶼国の「安全」・「安心」2016

    • 著者名/発表者名
      ロニー・アレキサンダー
    • 学会等名
      日本平和学会2016年度秋季研究集会
    • 発表場所
      明星大学(東京都日野市)
    • 年月日
      2016-10-23
  • [学会発表] キース・L.カマチョ著『戦禍を記念する:グアム・サイパンの歴史と記憶』(岩波書店、2016年)へのコメント2016

    • 著者名/発表者名
      長島怜央
    • 学会等名
      戦争社会学研究会(関東例会(合評会))
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 環境制御システムと軍事システム2016

    • 著者名/発表者名
      朝井志歩
    • 学会等名
      第89回日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-08
  • [学会発表] 「『沖縄』を問題化する力学をめぐる歴史社会学――日本『復帰』以降の言説分析2016

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 学会等名
      日本社会学会第89回大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県博多市)
    • 年月日
      2016-10-08
  • [学会発表] 社会運動研究の今日的課題――安保法制反対運動から考える2016

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 学会等名
      社会運動・集合行動研究ネットワーク キックオフ・コンファレンス
    • 発表場所
      博多市民センター(福岡県博多市)
    • 年月日
      2016-10-07
  • [学会発表] 太平洋マーシャル諸島における核実験補償制度2016

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2016年大会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2016-09-11
  • [学会発表] 1990年代のグアムにおける米軍用地問題とチャモロ・ナショナリズム2016

    • 著者名/発表者名
      長島怜央
    • 学会等名
      歴史学研究会(2016年度研究大会)
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-05-29
  • [学会発表] Is Peace the same color in different languages? Challenges of Working with Popoki to Chamoru2016

    • 著者名/発表者名
      ロニー・アレキサンダー
    • 学会等名
      Inaugural FESTPAC Indigenous Language Conference
    • 発表場所
      Guam(America)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-28
  • [学会発表] 国防役割を与えられた沖縄における「生活圏の破壊」と抵抗の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      熊本博之
    • 学会等名
      地域社会学会第41回大会
    • 発表場所
      桜美林大学(東京都町田市)
    • 年月日
      2016-05-15
  • [学会発表] Pursing a Method for Approaching Invisible Nuclear Disasters : From the Perspective of “Global-Hibakusha”2016

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 学会等名
      International conference Chernobyl accident and society: 30 years after catastrophe
    • 発表場所
      Minsk(Belarus)
    • 年月日
      2016-04-15
    • 国際学会
  • [図書] 知のフロンティア――生存をめぐる研究の現場2017

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      ハーベスト社
  • [図書] 共生の社会学―ナショナリズム、ケア、世代、社会意識2016

    • 著者名/発表者名
      熊本博之
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      太郎次郎社エディタス
  • [図書] グローバル・サウスとは何か2016

    • 著者名/発表者名
      長島怜央
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi