• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

軍事被害を不可視化させる社会構造に関する総合的研究 -沖縄、本土、太平洋諸島

研究課題

研究課題/領域番号 16H03694
研究機関愛媛大学

研究代表者

朝井 志歩  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70405091)

研究分担者 長島 怜央  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (10626039)
池尾 靖志  立命館大学, 産業社会学部, 非常勤講師 (20388177)
Ronni Alexander  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (40221006)
竹峰 誠一郎  明星大学, 人文学部, 教授 (40523725)
熊本 博之  明星大学, 人文学部, 教授 (80454007)
大野 光明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80718346)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード軍事 / 被害 / 米軍基地 / 地域社会 / 環境問題
研究実績の概要

本来なら2019年度が最終年度であったが、新型コロナウイルスの影響により調査ができなかった研究分担者がいたため研究費の繰り越し申請を行ない、最終年度が2020年度に延期となった。2019年度に研究代表者と研究分担者3名が『環境社会学研究』第25号の特集「環境社会学からの軍事問題研究への接近」で、各自の研究成果に基づいた論文を発表した。また、2020年2月に東京の明治学院大学で公開シンポジウム「軍事化が進む社会」を企画し、研究代表者、研究分担者らがそれぞれ、これまでの調査に基づく研究成果を報告した。それらの共同で行った研究成果発表のみならず、各自が著書や学術雑誌等でも研究成果を発表した。研究代表者である朝井は、『社会運動の現在 市民社会の力』(長谷川公一(編),有斐閣,2020年)で「第7章 米軍基地をめぐる運動」を発表し、『環境問題の社会学』(茅野恒秀・湯浅陽一(編著),東信堂,2020年)では「第6章 環境制御システムと軍事システム」を発表した。また、研究分担者である熊本は『交差する辺野古 -問い直される自治』(勁草書房,2021年)を単著で出版した。その他にも、研究分担者が学術論文を発表している。例えば、研究分担者である熊本は2019年度に「東京郊外における共同性の再構築―日野市を事例に」を『地域社会学会年報』第31号に発表し、長島は2020年度に「硫黄島認識の転換を迫り、日本政府の歴史的責任を追及する──石原俊『硫黄島──国策に翻弄された130年』」を『戦争社会学研究』第4巻に発表した。学術雑誌以外にも一般雑誌への論文の記載や学会報告などという形で各自が研究成果を発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 島の未来と軍事基地2021

    • 著者名/発表者名
      池尾靖志
    • 雑誌名

      世界

      巻: 池尾靖志 ページ: 220-225

  • [雑誌論文] 硫黄島認識の転換を迫り、日本政府の歴史的責任を追及する──石原俊『硫黄島──国策に翻弄された130年』2020

    • 著者名/発表者名
      長島怜央
    • 雑誌名

      戦争社会学研究

      巻: 4 ページ: 217-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reflecting on Hiroshima/Nagasaki at 752020

    • 著者名/発表者名
      Alexander Ronni
    • 雑誌名

      Peace Review

      巻: 32 ページ: 325~331

    • DOI

      10.1080/10402659.2020.1867349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミリタリズムとネオリベラリズムは手をたずさえてやってきたーー京都府京丹後市宇川の歴史と現在からの考察2020

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 75(8) ページ: 24-29

  • [雑誌論文] 沖縄戦証言をいま、どのように聞きとるのか 現在進行形の軍事主義への批判として 書評:三上智恵『証言 沖縄スパイ戦史』2020

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      読書人

      巻: 3339 ページ: 3-3

  • [雑誌論文] 基地を撤去する力としての歴史と日常 書評:目取真俊『ヤンバルの深き森より』2020

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      越境広場

      巻: 7 ページ: 230-232

  • [雑誌論文] 金武湾闘争の生存の思想・運動から近代をとらえなおす 上原こずえ『共同の力ー1970-80年代の金武湾闘争とその生存思想』2020

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3432 ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 世界の核実験被害補償制度の掘り起こしと国際比較研究 : 核兵器禁止条約を踏まえて2020

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 50(2) ページ: 8-13

  • [雑誌論文] 自衛隊の『戦略的寄港』――中部太平洋のマーシャル諸島と ミクロネシア連邦にみる2020

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 雑誌名

      越境広場

      巻: 7 ページ: 70-76

  • [雑誌論文] 環境社会学による軍事環境問題研究 -岩国基地への空母艦載機移駐問題の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      朝井志歩
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 25 ページ: 71-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境社会学からの軍事問題研究への接近2019

    • 著者名/発表者名
      熊本博之
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 25 ページ: 7-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京郊外における共同性の再構築―日野市を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      熊本博之
    • 雑誌名

      地域社会学会年報

      巻: 31 ページ: 43-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gendered Security: Learning from Being and Feeling Safe on the Island of Guam2019

    • 著者名/発表者名
      Alexander Ronni
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 22 ページ: 7-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 基地・軍隊をめぐる概念・認識枠組みと軍事化の力学2019

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 25 ページ: 35-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「加害-被害構造」論から迫るマーシャル諸島民に対する核実験被害 -公文書調査を踏まえて2019

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 25 ページ: 51-70

    • 査読あり
  • [学会発表] グアムの米軍基地と地域社会2020

    • 著者名/発表者名
      長島怜央
    • 学会等名
      琉球大学島嶼地域科学研究所、2019Lecuture Series第5回
  • [学会発表] 太平洋地域における米軍基地問題の近年の動向──グアム、北マリアナ諸島、沖縄2019

    • 著者名/発表者名
      長島怜央
    • 学会等名
      アジア・アフリカ研究所月例研究会
  • [学会発表] 「対テロ戦争」下の経済的徴兵制──太平洋諸島出身の米軍兵士の経験2019

    • 著者名/発表者名
      長島怜央
    • 学会等名
      越境暴力研究会
  • [学会発表] 軍事化と脱軍事化の相克ーー京都府京丹後市丹後町宇川における米軍基地建設問題を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 学会等名
      日本社会学会第92回大会
  • [学会発表] 世界の核被害者に対する援助措置――広島・長崎、マーシャ ル諸島、セミパラチンスクの相互比較2019

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 学会等名
      日本平和学会春季研究大会
  • [図書] 交差する辺野古-問いなおされる自治2021

    • 著者名/発表者名
      熊本 博之
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326654277
  • [図書] 社会運動の現在 第7章「米軍基地をめぐる運動」2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一(編著),朝井志歩(第7章の執筆担当)
    • 総ページ数
      376、pp.141-163
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174535
  • [図書] 環境問題の社会学 第6章「環境制御システムと軍事システム」2020

    • 著者名/発表者名
      茅野恒秀、湯浅陽一,朝井志歩(第6章の執筆担当)
    • 総ページ数
      330、pp.227-262
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798916477
  • [図書] 「1968」を編みなおす2020

    • 著者名/発表者名
      大野 光明、小杉 亮子、松井 隆志
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516649
  • [図書] Teaching Peace with Popoki,” in Annick T.R. Wibben, Amanda E. Donahoe, Teaching Peace and War: Pedagogy and Curricula2019

    • 著者名/発表者名
      Alexander Ronni
    • 総ページ数
      165、pp.14-21
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367280277
  • [図書] Some Questions from Popoki for Betty Reardon about Gender and Teaching/Learning/Creating Peace,” in Snauwaert, Dale, ed. Exploring Betty A. Reardon’s Perspective on Peace Education: Looking Back, Looking Forward2019

    • 著者名/発表者名
      Alexander Ronni
    • 総ページ数
      295、pp.151-160
    • 出版者
      Springer
  • [図書] “Gender, Structural Violence and Peace,” in Caron E. Gentry、Laura J. Shepherd & Laura Sjoberg, eds. Routledge Handbook of Gender and Security2019

    • 著者名/発表者名
      Alexander Ronni
    • 総ページ数
      27-36
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi