• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

福島原発事故後の復興ならびに社会再編過程に関する行政社会学的領域横断研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03696
研究機関高崎経済大学

研究代表者

佐藤 彰彦  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (00634974)

研究分担者 沼尾 波子  東洋大学, 国際学部, 教授 (10265936)
荒見 玲子  名古屋大学, 法学研究科, 准教授 (20610330)
高木 竜輔  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (30512157)
金井 利之  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40214423)
山下 祐介  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90253369)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード原発事故災害 / 復興過程 / ガバナンス
研究実績の概要

本研究を通じて、主に以下の内容を明らかにすることができた。
第1は、各種の復興政策の展開にみられる政策意図と、被災地行政ならびにに被災当事者の状況やニーズとの間に乖離がみられ、そのことが復興プロセスを阻害している可能性があることである。一例としては、除染事業の意義と効果、帰還を含めた被災地復興のグランドデザインにかかわる諸課題等があげられる。
第2は、そのなかでも、被災者たちの生活再建と復興にかんして、より長期的な視野からの対応がこれからも求められることである。これにかんしては、避難指示解除時期と前後して(解除後もなお)、避難先で居を構えた被災者たちのなかにさえ、帰還意向や復興への関与といった意識が現れていることなどがあげられる。戦後の災害研究の歴史のなかで、「災害」は、復興を含めたより長期的な視野からとらえられるようになってきたが、とくに大規模災害においては、世代交代をも視野に入れた「超長期」的な視座が必要とされよう。
第3は、今回の原発事故がある意味、既存の制度的枠組みや国・地方の権力関係を見直す契機であったととらえたときに、依然として「中央集権」型に代表される政治・行政の支配構造が被災地のなかでさえ、「経路依存」として深く根付いた状態にあり、それが復興過程のさまざまな場面で負の作用として働いてきたことである。
第4は、その一方で、復興に向けたさまざまな取り組みのなかに、こうした状況の改善に資する萌芽がみられたことである。たとえば、質的統合法などを用いて「アリーナ」を用意することが、政策や施策・事業への住民等の主体的行動に影響を及ぼすこと。社会的弱者対応のための「カルテ」を作成し、これを「トリアージ」的な手法と組み合わせることで、彼らの救済を含む効率的な福祉行政推進の可能性が導出されたことなどである。
以上の成果をとりまとめた書籍刊行の準備を進めている(本報告時点)。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 住まいの復興とコミュニティ2020

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 雑誌名

      ガバナンス

      巻: 227 ページ: 23-25

  • [雑誌論文] 「ふるさと喪失」による精神的苦痛の当事者における認識構造-福島県浪江町民「精神的損害実態調査アンケート」の二次分析より-2020

    • 著者名/発表者名
      川副早央里、西野淑美、高木竜輔
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 57(2) ページ: 59-73

  • [雑誌論文] 地方自治職員とは何か (住民とは何か、職員とは何か)2020

    • 著者名/発表者名
      金井利之
    • 雑誌名

      地方自治職員研修

      巻: 53(2) ページ: 27-29

  • [雑誌論文] 人口減少時代の地域経済循環と地方自治 (自治、来(きた)るべきもの : The Shape of Jichi to Come 自治の力を信じよう) 沼尾 波子 地方自治職員研修 53(3), 30-32, 2020-032020

    • 著者名/発表者名
      沼尾波子
    • 雑誌名

      地方自治職員研修

      巻: 53(3) ページ: 30-32

  • [雑誌論文] 災害と法 : 人権保障の視点から (特集 現代経済社会と憲法) 礒野 弥生 法と民主主義 (546), 16-20, 2020-022020

    • 著者名/発表者名
      礒野弥生
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 546 ページ: 16-20

  • [雑誌論文] 福島原発事故の被害救済と復興の検証 (特集 東日本大震災と原発事故(シリーズ37)福島原発事故から10年目に向けて) 山川 充夫 , 糸長 浩司 , 丸山 重威 , 礒野 弥生 , 大坂 恵里 , 寺西 俊一 環境と公害 49(3), 28-35, 20202020

    • 著者名/発表者名
      山川充夫、糸長浩司、丸山重威、礒野 弥生、大坂 恵里、寺西 俊一
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 49(3) ページ: 28-35

  • [雑誌論文] 原発事故によるいわき市民の被害とコミュニティ分断2019

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 49(1) ページ: 54-59

  • [雑誌論文] 都市における共同性の構築・再構築をめぐる可能性と課題2019

    • 著者名/発表者名
      山本薫子
    • 雑誌名

      地域社会学会年報

      巻: 31 ページ: 15-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聞き書き事業「おせっぺとみおか」2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤彰彦
    • 雑誌名

      地域社会・貢献白書

      巻: - ページ: 35-36

  • [雑誌論文] 縮減時代の合意形成とは何か2019

    • 著者名/発表者名
      金井利之
    • 雑誌名

      自治実務セミナー

      巻: 681 ページ: 2-4

  • [雑誌論文] 原発事故、自然災害、労働環境… リスク社会と安全安心 (特集 学校の安全と安心(2) 教育と文化 :2019

    • 著者名/発表者名
      山口幸夫、金井利之
    • 雑誌名

      季刊フォーラム

      巻: 94 ページ: 6-30

  • [雑誌論文] 過疎対策とその財政措置に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      沼尾波子
    • 雑誌名

      地方財政

      巻: 58(3) ページ: 4-15

  • [雑誌論文] 人口減少期の地域社会とコミュニティ2019

    • 著者名/発表者名
      山下祐介
    • 雑誌名

      建築とまちづくり

      巻: 487 ページ: 23-28

  • [学会発表] 震災復興における災害公営住宅の整備と課題(3)――福島県内の原発避難者向け災害公営住宅の建設を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      日本社会学会第92回大会
  • [学会発表] 原発事故被災地における被害の諸相と地域再生の課題2019

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      環境社会学会第59回大会
  • [学会発表] 原発事故における被災自治体職員に対する調査からみる地域社会再生の課題2019

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      地域社会学会第44回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi