研究課題/領域番号 |
16H03698
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
中井 豊 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (00348905)
|
研究分担者 |
朝岡 誠 国立情報学研究所, オープンサイエンス基盤センター, 特任助教 (70583839)
富永 京子 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)
吉良 洋輔 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (80748757) [辞退]
堀内 史朗 阪南大学, 国際観光学部, 准教授 (90469312)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コモンズ / 地域活性か / 倫理的消費 / 社会的投資 / 流動性 / 観光 / 開放性 / クラウドファンディング |
研究実績の概要 |
市場原理に必ずしも馴染まない中山間地域を活性化するためには、コモンズ外部からの倫理的消費や社会的投資が必要となる。前年度では、高収入・高学歴の人々が内発的に倫理的消費や社会的投資を行う傾向ににあることが明らかとなった。そして特に、日常的に長距離移動を行う人々が倫理的消費等を行う可能性を見出した。 本年度はこれを受け、長距離移動の典型例として観光行動に注目し、人々の観光行動と倫理的消費・社会的投資の関係性を調査した。その結果、個人の観光=移動の経験が、心理的特性や社会的特性(収入・学歴)よりも、倫理的消費・社会的投資行動に影響をしていることが分かった。特に、この経験は、余暇充足ではなく気付きを意味している点が興味深い。つまりこの結果は、異なる価値観と接触する経験が社会性を涵養していることを示唆している。 次に、社会的投資の典型例がクラウドファンディングであることから、クラウドファンディング内部の全ての資金援助行動をwebスクレーピングにより収集し分析した結果、同じプロジェクトを資金援助した人々の間で、新たな絆が生まれ、それが実際に資金援助に結びついたことが分かった。 現代社会は、高いモビリティとネットワーク化、言い換えれば、高い流動性と開放性で特徴付けされるが、これらは直感的にはコモンズを弱体化させる方向で機能すると考えられるが、本研究では逆に、この流動性や開放性がコモンズを活性化させうることが分かった。 地域活性化には定住が最も効果的であるが難しい。そこで、観光を契機とした移住や二地域居住に注目し、比較的流動性が高い若年者の地域居住への関心について調査した。そして二地域居住が広まった場合の地域間格差の変化について社会シミュレーション実験を行なった。その結果、仕事を通した成長への満足度が高いと定住意欲が高まることが分かった。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|