• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

社会的消費・質的高度化・消費主義の視点から見る21世紀消費社会の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03701
研究機関立教大学

研究代表者

間々田 孝夫  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (10143869)

研究分担者 水原 俊博  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (10409542)
藤岡 真之  弘前学院大学, 社会福祉学部, 准教授 (60405727)
寺島 拓幸  文京学院大学, 人間学部, 准教授 (30515705)
廣瀬 毅士  駒澤大学, 付置研究所, 研究員 (20571235)
鈴木 康治  第一工業大学, 工学部, 講師 (20434334)
本柳 亨  立正大学, 経営学部, 専任講師 (60506723)
三田 知実  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (20707004)
野尻 洋平  名古屋学院大学, 現代社会学部, 講師 (40713441)
畑山 要介  立教大学, 社会学部, 特別研究員(日本学術振興会) (70706655)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会学 / 消費文化 / 社会的消費 / リスク / 社会調査
研究実績の概要

2017年度は、2016年度に実施した東京圏の消費生活調査のデータを分析し、国内学会においてその成果発表を行なった。本研究は以下の3つによって構成されており、それぞれにおいて分析が進められた。
1「〈社会的消費の動向〉分析ユニット」:環境や社会に配慮したタイプの消費行動に関しては、2010年調査と比べてほとんど伸びていないが、一方で品質やライフスタイルなどへの志向ははっきりと現れていることが明らかとなった。また、シェアリング・エコノミーは様々な物事を先取りしようとする初期採用者に高く注目されていることが明らかとなった。なお、初期採用者以外においては、物質主義的な消費態度を持つ人ほどシェアリング・エコノミーの利用意向が高いという傾向も明らかとなった。
2「〈消費の質的高度化〉分析ユニット」:近年では犯罪や災害、健康被害といったリスクを考慮した抗リスク消費が広く普及しつつある。なかでも防犯消費に関しては、所得や学歴の高い人ほど積極的であることが明らかとなった。また、健康消費に関しては、自己愛意識が高い人ほど積極的であるということが明らかになった。
3「〈消費主義の構造〉分析ユニット 」:今日では、他者とのつながりを求める社会関係志向的な消費態度が広く見られることが明らかとなった。また、この社会関係志向的な消費態度が高い人ほど主観的幸福感が高いということも明らかとなった。さらに、SNSの利用頻度が高い人ほど他者の目を気にする消費態度を有しており、特にInstagramの利用者にはその傾向が強いということも明らかとなった。
以上の分析結果は、2010年代における消費文化の展開を知る上できわめて重要な意義を有していると言える。これら分析結果に基づく論文執筆も進んでおり、今後においては順次公表されていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年度は、当初の研究計画通りにデータの分析を進めた。研究分担者・研究協力者の緊密な連携もあり、膨大なデータを迅速に分析することができた。まだ分析が必要なデータも残されているため、今後も引き続き連携を高めながら分析をおこなっていくこととする。また、研究成果の公表も順調であり、速報性の高い結果については既に日本社会学会、経済社会学会、行動計量学会などにおいて発表している。また、査読論文への投稿も進んでおり、着々と学術的成果を蓄積しつつある。

今後の研究の推進方策

今後においても、引き続きデータ分析および研究成果の発表を進めていく。2018年度においては、さらなる推進のために具体的に3つの方策を用意している。
(1)過去調査のデータを利用した経年比較分析:本研究で実施された調査は、2010年に実施された調査の継続調査として位置付けられている。2010年から2016年の間の変化の推移を捉えることで、より奥域のある分析をおこなっていく。
(2)国際研究と連携した日中比較分析:基盤研究(C)「『第三の消費文化』パラダイムに基づいた中国消費社会の実証研究」(研究代表者:廣瀬毅士)と連携することで中国の消費社会と日本の消費社会の比較分析を行い、より立体的に現代消費社会の実相を把握していく。
(3)シンポジウムを通じたアウトリーチ:研究者および一般市民を対象としたシンポジウムを企画しており、研究成果を広く社会に還元することを目指していく。
またこれらに加えて、研究成果報告書の編集の準備も進めている。以上の推進方策を通じて、水準の一層高いデータ分析と成果公表を進めていく。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] 中国消費社会の消費文化と意識――上海・北京2都市の統計調査の結果をもとに2018

    • 著者名/発表者名
      廣瀬毅士
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 60 ページ: 91-105

  • [雑誌論文] 社会空間の複合化――社会的現実の複合的構成2018

    • 著者名/発表者名
      水原俊博
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 60 ページ: 147-153

  • [雑誌論文] 消費社会学における観光の類型化――脱物質的観光の可能性と限界2018

    • 著者名/発表者名
      水原俊博
    • 雑誌名

      立教大学観光学部紀要

      巻: 20 ページ: 67-74

  • [雑誌論文] 「消費とリスク」をめぐる個人化論の批判的検討――健康不安および健康消費に対する世帯構成の影響2017

    • 著者名/発表者名
      野尻洋平
    • 雑誌名

      経済社会学会年報

      巻: 39 ページ: 69-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 健康不安と健康運動を規定する要因――自己愛に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      本柳亨
    • 雑誌名

      経済社会学会年報

      巻: 39 ページ: 81-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清潔志向の消費者と消費の節度――健康消費の分析を通じた関連性の検証2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木康治
    • 雑誌名

      経済社会学年報

      巻: 39 ページ: 147-151

  • [学会発表] 1 調査設計と結果の概要――「21 世紀の消費生活に関する調査」を通して(1)2017

    • 著者名/発表者名
      間々田孝夫
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 2 クリエイティブ志向とエシカル消費――「21 世紀の消費生活に関する調査」 を通して(2)2017

    • 著者名/発表者名
      畑山要介
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] SNS の利用と消費態度の関係――「21 世紀の消費生活に関する調査」を通して(3)2017

    • 著者名/発表者名
      朝倉真粧美
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] シェアリング・エコノミーにおける物質主義――「21 世紀の消費生活に関する調査」を通して(4)2017

    • 著者名/発表者名
      寺島拓幸
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 消費主義と主観的幸福感の多元的な関連性――「21 世紀の消費生活に関する調査」を通して(5)2017

    • 著者名/発表者名
      水原俊博
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 消費意識による消費文化のパターン分類――「21 世紀の消費生活に関する調査」を通して(6)2017

    • 著者名/発表者名
      廣瀬毅士
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] リスク社会における犯罪不安と防犯消費ーー防犯支出の規定要因の分析2017

    • 著者名/発表者名
      野尻洋平
    • 学会等名
      経済社会学会
  • [学会発表] サードプレイスの利用を規定する要因ーー飲食店の利用目的の違いに着目して2017

    • 著者名/発表者名
      本柳亨
    • 学会等名
      経済社会学会
  • [学会発表] 清潔志向と消費様式の安定化ーー非消費主義に関する実証分析2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木康治
    • 学会等名
      経済社会学会
  • [学会発表] グローバル化のなかのローカル文化消費 ーー「21 世紀の消費とくらしに関する調査」の結果をもとに2017

    • 著者名/発表者名
      廣瀬毅士
    • 学会等名
      行動計量学会
  • [学会発表] 食の安全に関する意識・行動に対するマス・メディアの影響2017

    • 著者名/発表者名
      藤岡真之
    • 学会等名
      東北社会学会
  • [学会発表] オートポイエーシス理論から見た有機認証制度の意義2017

    • 著者名/発表者名
      畑山要介
    • 学会等名
      科学技術社会論学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi