• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

市民社会における記録とアーカイブズの意義に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03705
研究機関追手門学院大学

研究代表者

藤吉 圭二  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)

研究分担者 岡田 順太  獨協大学, 法学部, 教授 (20382690)
横大道 聡  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (40452924)
磯村 和人  中央大学, 理工学部, 教授 (60241733)
安倍 尚紀  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 講師 (90401710)
阿部 哲  神戸大学, 国際人間科学部, 助教 (90732660)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアーカイブズ / 説明責任 / 主権者教育 / 知る権利 / 記録と記憶 / レコードマネジメント / ナレッジマネジメント / サンフランシスコGLBT歴史協会
研究実績の概要

本研究は、アーカイブズの社会的意義を、(1)記録による業務コントロール、(2)ナレッジマネジメント、(3)市民社会とアーカイブズ、(4)社会統合とアーカイブズ、(5)市民活動としてのアーカイブズという5レベルに設定して、アーカイブズという考え方およびその役割がそれぞれのレベルにおいてどのように受容されているかを調査し、比較・分析することをめざした。時間的・予算的制約から当初計画したすべての地域についての調査はできなかったが、(1)と(2)については企業活動を中心に実地調査と文献調査を踏まえ、国際学会での発表を実施した。(3)と(4)についてはマレーシア、イラン、アメリカ各地での調査を踏まえ、国内外の社会学、人類学関係の学会での発表を実施した。その一方、アーカイブズ広くは記録国家運営においてどのように位置づけられているか、特に公的記録の扱いについて法制面から検討し、国民の「知る権利」と他の国家的利害との調整がどのように定められ実際に運用されているかを検討した。また、(4)についてはサンフランシスコのGLBT歴史協会の関係者を招聘し国内3箇所で講演会を開催し、そこでの議論を通じて学術領域と市民運動領域の関係を視野に入れることの重要性が確認され、このテーマをレベル(5)とも関連させつつ検討することとなった。過去の記録の保存と提供・公開には、その記録が作られた時点での文脈が重要になる。性的マイノリティには法的にも社会的にも存在を許されていなかった時代、否定的に位置づけられていた時代があり、その時代の記録を、当時の否定的な位置づけも含めて提供することには重大な問題が生じる場合もある。過去の記録をありのままに提供することと、それを現在の視点から捉え直すこととの間にある緊張関係については今後さらに検討していく必要があることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] アーカイブズ : アカウンタビリティを越えて2019

    • 著者名/発表者名
      藤吉圭二
    • 雑誌名

      立命館生存学研究

      巻: 3 ページ: 81-95

    • DOI

      http://doi.org/10.34382/00012858

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本国憲法における公文書管理論 : デジタル化時代の憲法学に向けて (鈴木孝之先生退職記念号)2019

    • 著者名/発表者名
      岡田順太
    • 雑誌名

      白鴎法学

      巻: 26(1) ページ: 243-265

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イランの環境問題をめぐるイスラーム議論2019

    • 著者名/発表者名
      阿部哲
    • 雑誌名

      宗教と社会

      巻: 25 ページ: 224-225

    • 査読あり
  • [学会発表] Barnard’s method of creating theory from experience2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Isomura
    • 学会等名
      35th of EGOS Colloquium
    • 国際学会
  • [学会発表] 情報社会学からみた破壊的イノベーションと日本の未来予測ーー東南アジア・中国の先進事例に基づいて2019

    • 著者名/発表者名
      安倍尚紀
    • 学会等名
      野分け会11月例会
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploration of Religious Sensibilities in Iran2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Abe
    • 学会等名
      East Asian Society for the Scientific Study of Religion
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi