• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

戦後日本の開発社会学~高度成長の社会的前提条件の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 16H03708
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

佐藤 寛  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 上席主任調査研究員 (50403613)

研究分担者 佐野 麻由子  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (00585416)
坂本 真理子  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (70285237)
辰己 佳寿子  福岡大学, 経済学部, 教授 (80379924)
浜本 篤史  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80457928)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード開発援助 / 高度成長 / 開発社会学
研究実績の概要

三カ年計画の初年度に当たる本年度は国際開発学会の開催時などを捉えて都合4回の研究を開催した。第1回は5月1日に東京で開催し、本科研の共通認識を整えた。とりわけ「開発社会学四つの視点」を最終報告で共有することを確認した。
第2回は、国際開発学会に多くのメンバーが参集する機会を利用して6月12日に名古屋で開催した。この際、インドにおける日本の開発援助プロジェクトを社会学的な視点から博士論文にした西谷内博美氏を講師に招いて同氏の著書『開発援助の介入論―インドの河川浄化政策に見る国境と文化を越える困難』を題材に意見交換を行なった。
第3回の研究会はやはり国際開発学会の全国大会を利用して11月25日に広島で開催した。ここでは、生活改善運動を研究している伊藤ゆう子氏、日本の地域おこしを研究している笹川貴吏子氏を講師として招き、開発介入の社会学的な分析方法について議論した。
第4回は、研究代表者の所属するアジア経済研究所で2月23日に開催したが、この前日には一橋大学の町村敬史氏が主宰する「戦後日本のダム」研究会との合同研究会を行い、本科研研究との共通点などを確認することが出来た。
これらの研究会を通して、ダム・炭鉱・農村開発・保健衛生の四つの分野が相互に連関するエポックメーキングな事象の特定もある程度進んできたので、これらの四分野がどのような相互関係・影響-非影響関係にあったのかについての検討を今年度以降は主眼としていきたい。なお研究会メンバーが中心になって昨年度刊行した『開発社会学を学ぶための60冊』については、これをどのように活用するべきかについての議論も進めている

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各メンバーの担当領域が明確になっており、適宜情報交換を行ないつつ各自の研究テーマを深めている。

今後の研究の推進方策

2年度目にあたる本年度は、可能であればアジアの開発社会学を俯瞰するような、横並び調査を実施して、最終年度のセミナーの準備を進めたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 人道危機に直面するイエメン2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛
    • 雑誌名

      世界

      巻: 890 ページ: 20-24

  • [雑誌論文] Coping with the threat of evictions: Commercialisation of slum development, marginalisation of NGOs and local power play in Ahmedabad2017

    • 著者名/発表者名
      Yutaka, Sato
    • 雑誌名

      CUE Working Paper

      巻: 33 ページ: unknown

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 忘れられた中東の貧困途上国2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛
    • 雑誌名

      アジ研ワールドトレンド

      巻: 248 ページ: 2-3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 連邦制という実験の意味2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛
    • 雑誌名

      アジ研ワールドトレンド

      巻: 243 ページ: 34-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の発展と二度目の東京五輪-途上国にとっての五輪-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛
    • 雑誌名

      アジ研ワールドトレンド

      巻: 250 ページ: 32-35

  • [雑誌論文] 生活改良普及員と健康改善2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛
    • 雑誌名

      保健の科学

      巻: 58 ページ: 808-812

  • [雑誌論文] 暮らしのなかで育まれた漁村コミュニティのエンパワーメント-山口県の小さな集落の挑戦-2016

    • 著者名/発表者名
      辰己佳寿子
    • 雑誌名

      地域漁業研究

      巻: 56(3) ページ: 85-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 開拓保健婦が残したもの2016

    • 著者名/発表者名
      坂本真理子
    • 雑誌名

      保健の科学

      巻: 58 ページ: 817-821

  • [学会発表] Mental Anguish and Plundering of Lives: The Adverse Impact of Dam-induced Displacement in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      浜本篤史
    • 学会等名
      Soceity for Applied Anthropology
    • 発表場所
      Santa Fe, US
    • 年月日
      2017-03-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際協力の現場におけるリスク管理-サプライチェーンマネジメントから学ぶ-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛
    • 学会等名
      国際開発学会第27回全国大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2016-11-27
  • [学会発表] 受益圏・受苦圏の政策論的応用――戦後日本のダム事業を中心として2016

    • 著者名/発表者名
      浜本篤史
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-08
  • [学会発表] ユニバーサル・ヘルスカバレッジに必要なこと-コミュニティと地域住民のエンパワーメント2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛
    • 学会等名
      第48回アジア太平洋公衆衛生学会学術連合シンポジウム
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      2016-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の対島嶼国援助についての評価と今後2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛
    • 学会等名
      太平洋諸島学会第4回研究大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-07-09
    • 招待講演
  • [学会発表] ODA評価の現状と課題-第三者評価は日本の官僚文化になじまない?-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛
    • 学会等名
      日本評価学会第13回春季大会
    • 発表場所
      JICA横浜
    • 年月日
      2016-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi