• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

条件不利性を抱える人々に向けた「中間的労働市場」創出の可能性に関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 16H03710
研究機関金沢大学

研究代表者

武田 公子  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (80212025)

研究分担者 森山 治  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (40322870)
高橋 涼子  金沢大学, 人間科学系, 教授 (80262541)
田邊 浩  金沢大学, 人間科学系, 教授 (50293329)
村上 慎司  金沢大学, 経済学経営学系, 講師 (80584359)
横山 壽一  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10200916)
奥田 睦子  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (90320895)
神崎 淳子  金沢星稜大学, 経済学部, 講師 (00569353)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中間的労働市場 / 生活困窮者自立支援 / 就労支援 / 中間就労
研究実績の概要

当研究は、一般労働市場への統合において不利な条件を抱える人々への就労支援に関する各国の政策動向を、「中間的労働市場」という仮説的概念装置を用いて捉えようとするものである。この課題に関連する分野の各国比較に関する内外の文献研究、研究分担に基づく現地調査、およびこれらの知見を共有しつつ「中間的労働市場」概念を議論する研究会開催を実施しつつ、このテーマに取り組んだ。この研究を通じて得られた知見は以下の諸点である。
第一に、90年代には長期失業者就労促進の枠組みでのアクティベーションが中心的に取り組まれてきたが、労働市場が改善した時点でも一般労働市場への包摂が困難な人々に対しては、コーチングを含む寄り添い型の対人支援が各国において強化される傾向がみられた。
第二に、長期失業者にはしばしば、精神障害や発達障害等、障害認定を受けていないために適切な支援を受けられていない人々が多く含まれるという認識が広まっていることである。この状況に鑑み、労働市場包摂型社会的企業WISEにおいては、長期失業者支援はしばしば障害者就労支援と共通の枠組みで支援が行われている。
第三に、前述の各国動向の背景には、国連障害者権利条約の批准とともに、WHOの国際生活機能分類ICFの政策実装が進められてきていることがある。以前より北欧諸国では障害の線引きよりも不利性の補填に重点を置いた生活・就労支援が行われていたが、権利条約批准国の間にこの動きが浸透しつつある状況が窺えた。すなわち、一般労働市場への参入に不利性をもつ人々という括りで、障害者就労支援と長期失業者就労支援とが政策部面でも合流する可能性が出てきたといえる。その際、これら当事者の就労形態は、閉じた保護的就労から合理的配慮を伴った一般労働市場への包摂へとシフトしていく傾向がみられ、「中間的労働市場」は一般労働市場に包摂されるものに転換していくことが予想される。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 労働市場政策と障害者就労支援の接近-比較の視点とドイツの事例-2020

    • 著者名/発表者名
      武田公子
    • 雑誌名

      経済論集

      巻: 40-2 ページ: 0-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Confusing Circumstances Surrounding Deinstitutionalization and Inclusion in Japan: Sagamihara Attack and After2020

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI Ryoko
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Human Sciences Kanazawa University

      巻: 12 ページ: 21-36

    • DOI

      10.24517/00057316

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フィンランドの障害者福祉と就労支援2020

    • 著者名/発表者名
      高橋 涼子
    • 雑誌名

      地域政策研究年報

      巻: 2019 ページ: 30-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中間的労働市場研究会の活動概要2020

    • 著者名/発表者名
      武田 公子
    • 雑誌名

      地域政策研究年報

      巻: 2019 ページ: 17-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 金沢市「子どもの学習支援事業」から学習支援事業の意味を考える2020

    • 著者名/発表者名
      森山治・神崎淳子
    • 雑誌名

      地域政策研究年報

      巻: 2019 ページ: 25-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デンマークにおける成人向け労働市場教育(AMU)の役割と課題2020

    • 著者名/発表者名
      神崎淳子
    • 雑誌名

      地域政策研究年報

      巻: 2019 ページ: 38-43

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 居場所としての学習支援事業の意味2019

    • 著者名/発表者名
      森山治 神崎淳子
    • 雑誌名

      経済学論集

      巻: 40-1 ページ: 1-19

    • DOI

      10.24517/00056586

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 脱施設化と家族―相模原障害者施設殺傷事件のその後をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 涼子
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会
  • [学会発表] Confusing Circumstances Surrounding Deinstitutionalization and Inclusion in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI Ryoko
    • 学会等名
      8th Annual Conference of European Society for Disability Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Finding a Political Voice: Improvement of Disability Policy and Disabled People in Japan: from Comparative Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI Ryoko
    • 学会等名
      Research Conference of Finnish Society for Disability Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 健常者の障害者スポーツ体験がもたらす障害者理解の背景 ―障害の疑似体験との相違に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      奥田睦子
    • 学会等名
      日本アダプテッド体育・スポーツ学会第24回大会
  • [学会発表] スリランカ・農園地域の女性のWell-beingを目指す潜在能力アプローチの実践-福祉の機能リストの構築2019

    • 著者名/発表者名
      磯邉厚子、戸田美幸、松永早苗、後藤玲子、村上慎司、植村小夜子、Samath Dharmaratne、Nihal Weerasorriya
    • 学会等名
      海外学術調査フェスタ

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi