• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

10代親の子育て・就学・就業に関する総合的地域支援開発‐日韓の質的縦断調査から

研究課題

研究課題/領域番号 16H03713
研究機関東洋大学

研究代表者

森田 明美  東洋大学, 社会学部, 教授 (70182235)

研究分担者 中原 美惠  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (30337703)
小川 晶  植草学園大学, 発達教育学部, 准教授 (40633186)
野城 尚代  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (50247095)
上田 美香  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (60366507)
唐田 順子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (60440012)
相馬 直子  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (70452050)
杉田 記代子  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (80171156)
朴 志允  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (80625278)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード10代親 / 子育て支援 / 日韓共同 / 福祉支援 / 開発
研究実績の概要

2019年は、10代親支援研究の3期目研究の最終年12年目にあたる。2019年に実施したオンラインによる10代と30代各300人の調査研究で明確化した日本の10代親の特徴と支援課題をふまえ、日本での調査報告会や学会などでの報告を行い、調査結果への意見を多くの関係者と共有し、支援への政策提案などもおこなった。またこの調査を進めながら、次の新しい支援の取り組みを考えるために、韓国とオーストラリアなどの先駆的な支援の方法論を学んだ。その結果、10代親へのキャリア支援を含めた親自身の市民としての成長のための支援と、子育て支援の両輪支援のために、子育て世代包括支援センター、保育所、地域子育て支援センターを中心に、医療・保健・福祉が連携した地域の継続的な福祉支援モデルを実践的に開発する必要性が認識された。
なお本年度は、年末からコロナ禍にあり、予定した最終年のまとめの韓国での報告会が実施できなくなり、最終年のまとめの会は翌年に繰り越すことになった。しかし翌年はさらに日韓の行き来は困難になり、結果的には2020年11月28日に日韓そして途中から加わったオーストラリアの3か国をオンラインでつないで10代親支援に関する議論する方法をとって研究のまとめの会を行った。幸いオンラインの設備が整った環境で3か国をつなぐことができ、日本の報告者は代表者の大学に集まることができる状況にあったため、合計4時間近くに及ぶ会議になったが、充実した研究のまとめを行うことができ、2019年度科研費成果報告『10代親支援の日韓比較-10代親支援の視点を探る』を発行した。本シンポジウムには、オンラインで実施したため、国内外から共同研究者以外の参加者も多くあり、本研究への注目が高いことが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 子どもの権利保障に向けて「幼児教育・保育無償化」をどのように活用するか2020

    • 著者名/発表者名
      森田明美
    • 雑誌名

      子どもの権利研究

      巻: 31 ページ: 103-115

  • [雑誌論文] ダブルケアと構造的葛藤2020

    • 著者名/発表者名
      山下順子・相馬直子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 737 ページ: 17-32

  • [雑誌論文] 翻訳ー韓国における中高年女性のダブルケア負担と制度的不正義 宋多永ら2020

    • 著者名/発表者名
      相馬直子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 737 ページ: 33-51

  • [雑誌論文] 超少子化社会克服のための家族にやさしい街つくり 調整方案に関する研究(Ⅰ)2019

    • 著者名/発表者名
      グォンミギョン、ファンソンヨン、イヘミン、森田明美、朴志允他
    • 雑誌名

      韓国育児政策研究所

      巻: 2019-23 ページ: 117-131

  • [雑誌論文] オーストラリアの多文化共生社会の形成と子どもたち2019

    • 著者名/発表者名
      朴志允
    • 雑誌名

      子どもの権利研究

      巻: 30 ページ: 195-204

  • [雑誌論文] 書評:澁谷智子著「ヤングケアラー――介護を担う子ども・若者の現実」2019

    • 著者名/発表者名
      相馬直子
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 16 ページ: 227-231

  • [雑誌論文] 産婦人科病院・診療所の助産師が「気になる親子」を他機関への情報提供ケースとして確定するプロセス2019

    • 著者名/発表者名
      唐田 順子、市江 和子、濱松 加寸子、山田 和子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 42 ページ: 1_75~1_85

    • DOI

      10.15065/jjsnr.20181001039

  • [雑誌論文] 産婦人科病院・診療所の助産師が「気になる親子」の情報を提供してから他機関との連携が発展するプロセス2019

    • 著者名/発表者名
      唐田 順子、市江 和子、濱松 加寸子、山田 和子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 42 ページ: 2_219~2_230

    • DOI

      10.15065/jjsnr.20181129045

  • [学会発表] 10代親の子育て・就学・就業に関する総合的地域支援開発ー10代母親の妊娠・出産・子育ての特徴1- 2002・2013・2019年調査比較-2019

    • 著者名/発表者名
      上田美香. 唐田順子. 中原美惠. 森田明美
    • 学会等名
      第38 回日本思春期学会学術集会
  • [学会発表] 10代親の子育て・就学・就業に関する総合的 地域支援開発-10代母親の妊娠・出産・子育ての特徴2 30代母親調査の比較より-2019

    • 著者名/発表者名
      唐田順子. 上田美香. 中原美惠. 森田明美
    • 学会等名
      第38 回日本思春期学会学術集会
  • [学会発表] 子ども虐待発生予防を目指した産科医療機関 の看護職者に対する教育プログラムの実践2-実践報告-2019

    • 著者名/発表者名
      唐田順子. 時田純子. 戸津有美子
    • 学会等名
      第60回 日本母性衛生学会学術集会
  • [学会発表] 子ども虐待発生予防を目指した産科医療機関 の看護職者に対する教育プログラムの実践32019

    • 著者名/発表者名
      唐田順子. 時田純子. 戸津有美子
    • 学会等名
      第60回 日本母性衛生学会学術集会
  • [学会発表] 子ども虐待発生予防を目指した産科医療機関の看護職者に対する教育プログラムの実践報告2019

    • 著者名/発表者名
      唐田順子. 山田和子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第25回学術集会ひょうご大会
  • [学会発表] “Challenges of Childcare Policy in Japan”“Korea Institute of Child Care and Education, The 3rd KICCE East Asia Policy Seminar “Status and Tasks of Child Care Policy in Japan ”2019

    • 著者名/発表者名
      Soma Naoko
    • 学会等名
      Korea Institute of Child Care and Education (Korea)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 子育て支援を労働として考える2020

    • 著者名/発表者名
      相馬直子・松木洋人
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 東アジア国家(韓国・中国・日本)の低出産の争点と育児政策比較研究(Ⅱ)2019

    • 著者名/発表者名
      ドナムヒ・チェジョンウォン・パクウンヨン・相馬直子・李蓮花・キムビョンチョル・ジャチョハオ
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      育児政策研究所

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi