• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ケアラーのQOLに焦点をあてた多面的なケアの質評価に基づく包括的ケアモデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03715
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関ルーテル学院大学

研究代表者

山口 麻衣  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 教授 (30425342)

研究分担者 松澤 明美  茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (20382822)
中村 裕美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20444937)
山口 生史  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (50257127)
小原 眞知子  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (50330791)
廣瀬 圭子  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 講師 (90573155)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード介護者(ケアラー) / QOL / 介護者支援 / ケア / 高齢者介護 / 日本語版ケアラーQOL尺度 / 包括的ケアモデル / ケアの質
研究成果の概要

1)日本語版社会的ケアQOL尺度(ASCOT Carer)を開発し、尺度としての妥当性と信頼性を確認し、実践での活用可能性を示したこと、2)ケアラーのQOLの視点からの包括的なケアラー支援実践モデルを提示し、実践ツール(セルフアセスメント、ケアラーアセスメント、ケアラー支援計画表)を開発したこと、3)量的・質的調査により、多様なケアラー特に就労ケアラーのQOLとその関連要因や思い、ケアラー支援の困難性を把握したこと、4)ケアラーのQOLに焦点をあてた多面的なケアの質の評価に基づく、ケアラーとケアが必要な人への支援を両輪とする包括的ケアモデルの論点を整理し、検討したことが本研究の成果である。

自由記述の分野

社会福祉学、社会老年学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国でケアラー研究やケアラー支援実践方法の開発と研究が少ない中、日本語版社会的ケアQOL尺度を開発し、ケアラーのQOLと関連要因を明らかにしたこと、就労ケアラーに関して職場関連要因も含めて分析したこと、ケアラーの視点からの包括モデルの検討によりケアの質の研究に新たな知見を提示したことは、学術的意義がある。また、多くのケアラーと支援者の参加により実践に活用しうる包括的なケアラー支援モデルとツールを開発したこと、海外のケアラー支援のよい実践について伝え、ケアラーズカフェの実践モデルを示したことは、ケアラー支援の必要性に関する認識を高めることにつながり、社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi