• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

児童養護施設のグループを活用するソーシャルワークと建築計画学のクロスオーバー研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03717
研究機関明治学院大学

研究代表者

北川 清一  明治学院大学, 社会学部, 教授 (50128849)

研究分担者 耕田 昭子  明治学院大学, 社会学部, 助手 (20772578)
栗山 隆  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (40316344)
村田 典子  流通経済大学, 社会学部, 教授 (40326799)
石垣 文  広島大学, 工学研究科, 助教 (60508349)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード児童養護施設 / ソーシャルワーク専門職 / ソーシャルワーク組織 / 施設養護 / 脱施設養育 / 脱小規模化 / 脱家庭的養育化
研究実績の概要

最終年度となる2018年の研究成果は『「新しいタイプの児童養護施設」を定立する施設整備基本計画 -施設養護におけるパラダイム転換への途-』としてまとめたのでその概要を報告する。
ここでは、研究開始年度から情報を得ていた、デンマークにおける子どもと家族を分離しない「家族を一体化しての支援(再生化、活性化)」を企図した「家族支援型施設」のモデルとして地方自治体(Comun)ごとに計画・運営されている「家族施設マルグレーテバイ(Familieinstitutionen)」並びに「児童と家族のためのブロウスバイ(Bulowsvej for born og familie)」について現地視察し、その成果を取り込みながらまとめた。さらに、その際、新たなタイプの生活型児童福祉施設の取り組みがデンマーク国内で始まっていることの紹介を受け、 2度目の現地施設となったが「Villaen」と命名された児童養護施設を訪問した。本報告書では、視察先施設の設置理念を踏まえ、今般、厚生労働省から発出された「新しい社会的養育ビジョン」は、もはや時代を先取する「取り組み」とならないだけでなく、深刻化する子どもと家族を取り巻く事態との関連から考えるならば、新たな機能不全の事態に陥りかねない、その意味で再び新たな潮流から「取り残される始まり」となりかねないとする問題提起を行った。わが国の児童養護施設に関連する法制度等を、いかにイノベーションすべきかではなく、「ビジョン」を構想する際には「パラダイム転換」を図ることの重要性を明らかにした。
なお、3年間の研究成果を総括的に取りまとめたものとしては、研究メンバーを代表して研究代表者が「児童養護施設のソーシャルワーク専門職を支える基盤-建築計画学とのクロスオーバー研究の成果から-」『ソーシャルワーク実践研究』第9号、ソーシャルワーク研究所に研究論文の形で公表した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 児童養護施設のソーシャルワーク専門職を支える基盤-建築計画学とのクロスオーバー研究の成果-72019

    • 著者名/発表者名
      北川清一
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク実践研究

      巻: 9号 ページ: 10~20

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi