• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ケアのアウトカム評価ツールの地域包括ケアシステムへの活用可能性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03722
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関津田塾大学 (2017-2019)
国立保健医療科学院 (2016)

研究代表者

森川 美絵  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (40325999)

研究分担者 森山 葉子  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (10642457)
中村 裕美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20444937)
白岩 健  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (20583090)
福田 敬  国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (40272421)
松繁 卓哉  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70558460)
大夛賀 政昭  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (90619115)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードケア / 社会的ケア / アウトカム / QOL / 生活の質 / 尺度 / 地域包括ケアシステム / ケアマネジメント
研究成果の概要

本研究は、地域包括ケアシステムの課題である社会的ケアおよび利用者の生活の質を考慮したアウトカム評価を可能にするツールとして、社会的ケア関連QOL尺度’ASCOT’の日本語翻訳版を成功裡に開発した。そして、自治体のケア事業運営におけるアウトカム指標の構造化に成功した。また、臨床的なケア評価ツールとして社会的ケア関連QOL尺度が有効であることを帰納的に明らかにした。

自由記述の分野

福祉社会学、福祉政策学、社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ケアの「社会的側面」「利用者にとっての生活の質」「アウトカム」という要素は、これまで重要だが政策評価において軽視されてきた。本研究では、これらの要素を含むケア評価がメインストリーミング化した社会の実現に貢献すべく、そこから遡って、設計科学的アプローチで「ケアを可視化するツール」としての社会的ケア関連QOL尺度を開発した。また、当該ツールにより把握されるケアデータをエビデンスとした、これから求められるオルタナティブなケアシステム運営の実装に貢献した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi