• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自動運転知能化空間における安心安全フィードバックシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03723
研究機関名古屋大学

研究代表者

上出 寛子  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)

研究分担者 小菅 一弘  東北大学, 工学研究科, 教授 (30153547)
高橋 英之  大阪大学, 基礎工学研究科, 特任講師(常勤) (30535084)
笠木 雅史  名古屋大学, 教養教育院, 特任准教授 (60713576)
新井 健生  電気通信大学, その他部局等, 客員教授 (90301275)
山邉 茂之  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (90533670) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマインドワンダリング / 運転の楽しみ / 半自動運転 / 手動運転
研究実績の概要

ドライビングシミュレータ環境が、実車実験とどの程度類似しているかどうかを、手動・半自動での運転モードと、マインドワンダリングの発生との関連から検討するため、実車実験と同様の被験者5名に対して、ドライビングシミュレータを用いた実験を行った。実車実験のドライブレコーダ記録から、追い越された車の種類、台数、また、道路環境(工事等による片側車線規制など)を確認し、これらの要因に関して平均的な運転状況をドライビングシミュレータ上に再現した。また、実車の際には安全性を考慮して実施できなかった、アイカメラを用いた視線測定も行った。実車の場合と同様に、ランダムなタイミングで、音声により運転に集中しているかどうかを訪ね、マインドワンダリングの発生を計測した。同じ被験者に対して、自動運転、半自動運転の両方のモードを行った。
その結果、同じ被験者である一方で、シミュレータと実車では、運転モードとの関連でマインドワンダリングの発生について類似した結果は得られなかった。アイカメラの測定の結果、マインドワンダリングを行っている際には、視線が真正面に集中せず、周囲に分散することが確認された。また、全ての被験者が半自動運転の際に、マンドワンダリングしやすいという訳ではなく、運転に自信のある傾向の人は、手動運転の方が、半自動運転よりもマンドワンダリングしやすく、慎重な運転をする傾向の人は、半自動運転の方が、マインドワンダリングしやすいという結果も得られた。また、運転の楽しみについても、これまでの成果で、半自動運転の昨日のついた車のドライバーの方が、手動運転の車のドライバーよりも、運転の楽しみを高く感じていることが明らかになっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マインドワンダリングの発生時に置ける視線の特徴について明らかにすることができた。また、運転の楽しみを定量化する心理尺度も完成し、半自動運転と手動運転のとの比較も完了した。

今後の研究の推進方策

今後、シミュレータを用いた実験状況の改善と共に、実際に、半自動運転の機能(ACC、LKAS)のついた車のドライバーと、そうではない手動運転の車のドライバーに対する調査を実施し、自動運転機能とドライバーのマインドワンダリングについて検討を行う。運転の楽しみとマインドワンダリングの関連についても、詳細な調査を実施していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 自動車の運転を楽しむ心理の定量化2017

    • 著者名/発表者名
      上出寛子
    • 学会等名
      自動車技術会2017年春季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボット技術と人間の循環的調和を考える2017

    • 著者名/発表者名
      上出寛子
    • 学会等名
      女性が拓く未来のテクノロジー IEEE Women in Engineering 2017
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi