研究課題/領域番号 |
16H03729
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
中谷内 一也 同志社大学, 心理学部, 教授 (50212105)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リスク認知 / 災害 / 防災 / ハザード |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ある災害リスク対策を実施することが、その後、別のハザードへの認知や対処行動にどのように影響するのかを個人レベル、社会レベルで検討することである。あるリスク対策の実施が別のハザードのリスク認知を高めるのか低めるのか、対策の実施を促進するのかそれとも抑制してしまうのかは、防災実務において重要な問題であり、理論的にも興味深いテーマである。しかし、これまでのリスク認知研究ではこの問題を直接扱った研究はほとんどなく、関連するモデルはいくつかあるものの、それぞれの予測は一致しない。本研究は、関連する既存のモデルを別ハザードへの影響という観点から整理し直し、実証的なデータに基づいてリスク対策導入の波及効果を明らかにするものである。 本年度は昨年度に引き続き、ニュージーランド・ウェリントンにおいて実験を通じてリスク対策実施の影響を測定した。参加者に震災対策のひとつとして救急治療セットを提供し、後日、それ以外の地震関連ハザード(例えば、食料や飲料の不足)や地震とは無関係なハザード(例えば、窃盗に遭う)に対するリスク認知や不安、対処行動への影響を測定した。さらにフォローアップ調査として、同地においてインターネット調査を行い、地震保険への加入というリスク対策導入の波及効果を検討した。 また、昨年行った実験データの解析を進め、その結果に基づいていくつかの原稿を作成した。投稿したそれらのうち3本が採択され、既に発行、あるいは、印刷中の状態にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
予定していたニュージーランドでの実験を実施し、それに加えてフォローアップ調査も行うことができたため。さらに、昨年度収集したデータの解析を進め、その結果を用いた論文を複数本投稿し、採択されたから。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は質問紙を用いた全国規模の社会調査を実施する。調査結果から、(1)回答者の災害対策実施状況とさまざまなハザードに対する不安感、対処実施状況との関係を分析し、(2)マクロレベルで、地震、原発事故への不安と、他のハザードへの不安とがトレードオフの関係にあるのかどうかを分析する。実施スケジュールとしては、過去数回にわたって同様の調査を冬期に調査を実施してきたので、それに合わせて設定する。年度前半期に調査項目を整理して質問紙を完成させ、調査会社との打合せを行う。年度後半期に調査地点のサンプリング、各地点自治体への住民基本台帳閲覧の依頼、対象者のサンプリング、事前の調査依頼葉書の発送、そして、実査という手順で進める。データ分析を行い、結果を学術雑誌に投稿する。調査方法は調査員による訪問留置、訪問回収法を用いる。質問紙は2つのパートから構成される。1つ目のパートは、保存飲食料、救急医薬品の備蓄、家具の固定、懐中電灯・ラジオなどの避難用品の準備、住居の耐震性確認(必要に応じて補強)、避難ルートの確認、などの震災対策を行っているのかどうかとそれぞれについての不安の高さ、さらに、震災以外のさまざまなハザードについての対処行動の有無である。2つ目のパートはこれまで数次にわたって実施してきた、(地震を含む)51種類のハザードに対する不安評定、および、それぞれのリスク管理についての信頼評定である。ハザード項目は広い範囲をカバーしており、科学技術に伴うリスク、環境問題、自然災害、疾病、近年の日本で話題となった項目(例えば、アスベストや狂牛病、食品偽装)、その他事故や犯罪などの具体的な項目が並べられる。主要な分析視点は、各種震災対策を実施しているほど、その他へのハザードへの不安は低いのか、高いのか、対処行動を行わないのか、行うのかというものである。
|