• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

発達段階をトレースできる到達度評価のためのIRT垂直尺度構成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16H03731
研究機関東北大学

研究代表者

柴山 直  東北大学, 教育学研究科, 教授 (70240752)

研究分担者 佐藤 喜一  九州大学, アドミッションセンター, 教授 (00300517)
川端 一光  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20506159)
佐藤 誠子  石巻専修大学, 人間学部, 助教 (20633655)
足立 幸子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30302285)
斉田 智里  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50400594)
野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
熊谷 龍一  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60422622)
藤本 亮  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (80300474)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードIRT / 項目反応理論 / 垂直尺度 / 学力 / 発達 / 到達尺度 / 習熟度 / 等化
研究実績の概要

的確な学習指導のためには,学習者の理解度や習熟度,そこに至る個々人の学習プロセスや発達段階の把握は必須の条件である。本研究では,対象集団に小学校4年生から中学校2年生の5学年,対象科目に算数/数学,国語を取り上げ,コホート的な調査デザインのもと,学力の発達をトレースできる到達度尺度の構成を,項目反応理論(IRT)モデルにもとづく垂直尺度化により実現する。あわせて,システマティックに得られたデータの公開によりこの分野の学術的研究の促進に資すること,さらに,開発ノウハウの,小中等教育にあっては英語などの他教科への適用可能性,高等教育にあっては法曹教育,技術士教育など他分野への展開可能性を探ることを目的とする。
4月~9月期を調査実施準備とし,1)小学校6年生から中学校2年生向けのテスト項目の内容精査、2)実施協力校への昨年度結果のフィードバック、3)実施協力校の確定、4)実施対象校の実情に合わせた調査デザインの調整、5)同じく重複テストデザインの調整,を行った。また,10月~3月期を調査実施・データ分析・協力校へのフィードバックにあて,6)調査実施、7)データ集計と採点結果の数値化作業、8)データ分析、9)分析結果の検討、10)協力校への速報によるフィードバックを予定していたが,新型コロナウイルスによる感染拡大防止対応のため,7)までしか完了できなかった。本年度で研究期間は終了するが,8)以降の計画は引き続き進めていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 異なる難易度のテスト項目のIRT垂直尺度化 ―尺度化テストデザインによる垂直尺度構成―

    • URL

      http://hdl.handle.net/10097/00125343

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi