• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

SNS利用のリスク認知に関する教育社会心理学的解明と教材開発への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03734
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関日本大学

研究代表者

岡 隆  日本大学, 文理学部, 教授 (80203959)

研究分担者 木村 敦  日本大学, 危機管理学部, 准教授 (90462530)
研究協力者 坂本 真士  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリスク認知 / 情報モラル / 教材開発 / SNS
研究成果の概要

本研究は、SNS利用経験のある若年者を対象として、SNS利用に対するリスク認知の特徴を明らかにするとともに、リスク認知を踏まえた情報モラル教育の教材の開発を行うことを目的とした。高校生を対象とした調査により、若年者にも自己リスクの楽観視 (第三者知覚) が頑健に存在することを明らかにした。その結果を踏まえ、自己リスクの楽観視に関する心理学的メカニズムの解説を含めた情報モラル教材を開発した。中高生を対象として講座を実施した結果、受講者は受講後に自己リスクの楽観視が低減することが示唆された。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では自己リスクの楽観視の要因の1つとして自尊心防衛があることに着目し、その心理学的メカニズムを学習することで楽観視を低減する方略を考え、情報モラル教材に取り入れた。事例的に効果検証を行った結果、受講者の自己リスク楽観視は受講前より受講後の方が低減したことから、当アプローチが有効であることが示唆された。自己リスクの楽観視が存在することはこれまで多数の研究により報告されてきたが、その低減方略に関する研究はまだ少ない。本研究成果はその意味で学術的な意義、および効果的な情報モラル教材の開発事例として社会的にも意義のある取組みであるといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi