研究課題/領域番号 |
16H03741
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
坂本 真士 日本大学, 文理学部, 教授 (20316912)
|
研究分担者 |
加藤 隆弘 九州大学, 大学病院, 講師 (70546465)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 抑うつ / 社会系心理学 / 精神医学 / 心理的障害 / 新型うつ / バイオマーカー / 学際研究 |
研究成果の概要 |
従来のうつ病とは異なる特徴をもつ「新型うつ」について、心理学と精神医学の双方から研究した。心理学では、(1)「新型うつ」につながる特性(対人過敏傾向・自己優先志向)を同定し、この特性がストレッサーを受けて抑うつ発症につながることを示した。(2)「新型うつ」の人が周囲からどう認識されているかを学生(日米国際比較を含む)・会社員(管理職・非管理職の比較を含む)などで調べ、従来型うつとの違いを見いだした。(3)「新型うつ」の社会的イメージを新聞報道や一般の人の認識を調べた。精神医学では、「新型うつ」の診断基準を作成し、「新型うつ」の気質を測る自記式尺度を開発し、バイオマーカーとの関係を調べた。
|
自由記述の分野 |
社会心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「新型うつ」は従来型うつ病に対する治療では治りにくいとされている。本研究で「新型うつ」と結びつく特性や気質が見いだされ、ストレッサーを受け抑うつの発症につながることが示されたことから、本人に対する心理的介入の可能性が大きく広がった。また、「新型うつ」の人を周囲が否定的にとらえており、この周囲の人たちの反応が「新型うつ」の更なる悪化に寄与する可能性が示唆されたことから、周囲の人も含めた対策をとる余地があることが示された。精神医学では、新型うつと結びつくバイオマーカーがいくつかわかってきており、診断に役立つと期待される。
|