研究課題
児童思春期でのいじめ被害は,思春期以降に幻覚様体験を体験するリスクを上昇させる.思春期のいじめ被害は,解離症状を経て,幻覚様体験につながることが理論的に示唆されているが,実証データは乏しく,生理的基盤も不明である.本研究の目的は,大規模思春期縦断コホートデータを用いて,①思春期のいじめ被害が,解離症状を媒介して幻覚様体験につながること,②いじめ被害と幻覚様体験を媒介する生理的基盤を見出すこと,以上の2点である.2019年度は,①2018年度までに構築を完了した,Tokyo TEEN Cohort10歳時・12歳児調査データおよびバイオマーカー解析データを統合したデータベースを用いて,論文化を進めた.コホートサブサンプル(N=300)に対して行った来所型の集中的な追加調査を完了し,12歳-13歳時の2時点縦断データに生理指標を組み合わせ,より因果関係・メカニズムに踏み込んだ解析を行い,代謝関連物質と思春期幻覚体験の関連を見出した.本研究は,データ解析を完了し,間もなく論文化を完了する.②初年度より着手した14歳時本調査を完了し,データベースの構築を完了した.10歳・12歳・14歳3時点データの解析を実施し,思春期前後における幻聴体験の頻度と解離症状と関連の深い抑うつ及び自傷行為の関連について解析し,日本統合失調症学会にて発表した.現在論文化のための解析を進めている.③コホート本体調査にて取得した12歳時・14歳時バイオマーカー(N=1500超)の解析およびデータベース構築を完了し,尿中微量元素等の生理指標と思春期幻覚体験・解離症状との縦断的な関連を解析中である.④コホートサブサンプル(N=300)の1年後縦断調査(14歳時)を完了した.精神科医による確度の高い診断に基づいて精神病症状体験の縦断経過を評価し,生理指標との関連を見出した.論文化を完了し,間もなく投稿予定である.
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
International Journal of Environmental Research and Public Health
巻: 17 ページ: 884
10.3390/ijerph17030884
Schizophrenia Research
巻: 206 ページ: 52-57
10.1016/j.schres.2018.12.016