• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

女性医療専門職における生涯継続教育の方法論開発―キャリアヒストリー法の構築と活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03763
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関新潟大学 (2017-2018)
京都大学 (2016)

研究代表者

渡邊 洋子  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70222411)

研究分担者 犬塚 典子  田園調布学園大学, 子ども未来学部, 教授 (70400471)
池田 雅則  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60609783)
種村 文孝  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (80806711)
池田 法子  足利短期大学, その他部局等, 助教 (90827205)
柴原 真知子  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (40625068)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード女性医療専門職 / 生涯キャリア / キャリアヒストリー / 専門職教育 / キャリアデザイン / 生涯継続教育 / ジェンダー / 方法論開発
研究成果の概要

本研究では、現代の女性医療専門職(女性医師・女性看護師)の生涯的視野に立ったキャリア形成/継続への貢献を目指す研究/実践の方法論「キャリアヒストリー法」の開発・活用を目指した。独自のフォーマットを使った個人・グループインタビュー法を構築し、トライアルを研究法で8回・実践法で2回、行った。欧米の医学部訪問や海外女性医師との交流も活かしつつ定式化に努めた。研究成果は研究論文12本、学会報告2件など。

自由記述の分野

生涯教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2018年夏、医学部不正入試の発覚を発端に「入口」段階での女子差別が社会問題化したことは、本研究で私たちが対峙し考察や議論を深めてきた問題構図の認識が、全社会的に一定程度共有されたことを意味する。だが、その背景には医療現場の労働の厳しい現実がある。医師のみならず看護師でも、過重労働やバーンアウトなど生涯働き続ける上での問題は山積する。女性も男性も、すべての医療専門職が生涯キャリアの視点を持ち、プロフェッショナリズムとキャリア・ライフを両立できる社会に向け、本研究の社会的使命は重大と考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi