研究課題/領域番号 |
16H03765
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
宮谷 真人 広島大学, 教育学研究科, 教授 (90200188)
|
研究分担者 |
米沢 崇 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20569222)
林 孝 広島大学, 教育学研究科, 教授 (30144786)
鈴木 由美子 広島大学, 教育学研究科, 教授 (40206545)
高橋 均 広島大学, 教育学研究科, 講師 (40523535)
中井 悠加 広島大学, 教育学研究科, 助教 (40710736)
佐々木 哲夫 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (50757284)
曽余田 浩史 広島大学, 教育学研究科, 教授 (60253043)
西本 正頼 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80773796)
沖野 清治 広島大学, 教育学研究科, 特任教授 (90582239)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教師教育 / アクティブ・ラーニング / 教員研修 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、アクティブ・ラーニング(Active Learning、以下AL)型教員研修プログラムの開発を通して、専門職としての教職の高度化に貢献することである。2年次となる本年度は、昨年度実施した国外の国内の教員を対象としたニーズ調査を行うとともに、AL型教員研修の理論的基礎を構築することを目的とした。 この目的のために、国内における主体的・協働的な学びの要素を含んだ教員研修の実態把握を行った。その結果、多くの教育委員会等で教員研修が行われているなかで、教員研修の指導者(指導主事等)に対する研修の実施がおよそ半数にとどまっていることが明らかとなった。ここから、教員研修の指導者(指導主事等)を対象としたAL型教員研修プログラムを開発する必要性が明らかになった。 次に、「学び続ける教員」の育成を阻害する要因とその背景を検討するために行ったアンケート調査では、管理職との関係、同僚との関係、子どもとの関係など8つのカテゴリーに分類し分析した結果、業務過多の問題について最も多くの人が阻害要因として捉えていたことが明らかとなった。また、事例の検討から、管理職の感情的、対話的、寛容的なマネジメント能力が「学び続ける教育」を育成するための重要な視点であることが示唆された。ここから、マネジメント層を対象としたAL型教員研修プログラムを開発する必要性が明らかになった。 さらに、学校マネジメントの力量形成に関わっては、AL型教員研修としてのスクールリーダー教育プログラムの開発のために、広島大学教職大学院「学校マネジメントコース」を先行事例として取り上げ、アクション・リサーチを中核とするスクールリーダー教育の在り方について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
AL型教員研修プログラムの開発に向けて、国内調査により主体的・協働的な学びの要素を含んだ教員研修の実施状況や問題点などについて実態を把握することができた。これによって、教員研修の指導者(指導主事等)や管理職の研修プログラムの開発の必要性が明らかにできたからである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、以下のような体制で訪問調査を行い、これまでの国内外の教員研修の成果と課題を踏まえ,AL型教員研修プログラムの開発を行うとともに,効果検証のための調査項目や評価尺度の検討を行う。また,それらを附属校、連携協力校や大学院授業において試行することによって,プログラムの有効性を検証する。これらの得られた知見を次年度のプログラム改善につなげる。理論研修のため専門家を招聘し研修会(シンポジウム)を行う。 【学校マネジメントに関する研修のプログラム開発】教員研修改革の先進地である高知県教育委員会、福井県教育委員会とそれぞれが関連する大学への訪問調査をもとに、教員研修改革の動向を踏まえたAL型教員研修プログラムの開発を行う。また、日本教育大学協会および日本教職大学院協会の研究集会等にも参加し、資料・情報を収集する。 【教科指導に関する研修のプログラム開発】国内外の訪問調査から得た知見を踏まえて、これまでの教員研修に関する先行研究を参考にしながら、教員研修の指導者(指導主事等)を対象とした、教科指導に関わるAL型教員研修プログラムの開発を行う。また、日本教育大学協会および日本教職大学院協会の研究集会等にも参加し、資料・情報を収集する。 【プログラムの効果検証に関する調査】AL型教員研修プログラムに必要な要素(①教員研修プログラムに求められる内容、②「学び続ける教員」として身につけるべき資質能力等)のアンケート調査に基づき,開発したプログラムの効果を検証するための調査項目や評価尺度の検討を行う。
|