• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近代日本準専門職形成史の研究:キャリアコース・試験情報・専門性向上言説を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16H03767
研究機関高崎商科大学

研究代表者

菅原 亮芳  高崎商科大学, 商学部, 教授 (40348149)

研究分担者 後藤 小百合  高崎商科大学, 商学部, 教授 (20458459)
下山 寿子  高崎商科大学, 商学部, 教授 (30287908)
高瀬 幸恵  桜美林大学, 心理・教育学系, 准教授 (30461792)
船寄 俊雄  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40181432)
石渡 尊子  桜美林大学, 心理・教育学系, 准教授 (40439055)
小口 江美子  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 特任教授 (50102380)
釜田 史  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60548387)
山本 朗登  山口芸術短期大学, 保育学科, 講師 (60611704)
渕上 勇次郎  高崎商科大学, 商学部, 教授 (70173507)
俵積田 ゆかり  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (70568857)
吉野 剛弘  埼玉学園大学, 人間学部, 准教授 (90369893)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード準専門職
研究実績の概要

本研究プロジェクト2年目は、1年目の基礎作業の上に、さらに問題意識と観点を研ぎすますこととなった。近代日本には多様な準専門職が存在しており、それぞれが専門職性を模索・確立しながら社会の近代化を進めてきたという事実を共有した。その上で、研究分担者11名と研究協力者1名とともに組織運営し、定例の研究連絡会を3回と臨時の研究連絡会1回実施した。
(1)欧米における準専門職に関する認識はどのようになされてきたか、どのように社会的に認知されてきたのかを実証的に解明することを目指した。具体的には準専門職すなわち計理士・会計士、薬剤師、助産婦・産婆、看護婦、初等教員、実業教員、特別支援学校教員、保姆について確かめた。その視点は研究の過程で発見した作業視点によった。 ①準専門職者団体の形成・活動の歴史。雑誌の分析。 ②専門職免許制度の形成史。法制度の成立史の追求。 ③専門職性の自覚過程。雑誌の「論説」・団体の声明を分析。(2)結果としては実業教員、特別支援学校教員、幼稚園保姆に関する専門職性を模索・確立しながら社会の近代化を進めてきたという事実の一端を解明した。(3)このような研究活動の中で、専門職でもなく、教員でもない、計理士・会計士、薬剤師、助産婦の3種を取り上げ、専門職化の初期を中心に、次年度に学会発表をすることにした。(4)準専門職の形成過程の研究は、他方で近代日本人の知の形成のプロセスでもあることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(2)とした理由は、以下の通りである。
上記の研究課題を達成するため、①準専門職者団体の形成・活動の歴史。雑誌の分析、
②専門職免許制度の形成史。法制度の成立史の追求、 ③専門職性の自覚過程。雑誌の「論説」・団体の声明を分析、が順調に行われている。また、来年度の学会発表に向けての周到な準備も整っている。但し、さらなる史料並びに調査やそのデータベース化を図っていかなければならない。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、研究の折り返し年度と位置づけ、過去2年間の中間総括を行いたい。
(1)日本教育学会等の学会発表を行う。
(2)前年度までの対象雑誌の内容分析を進化し研究を展開する。
(3)本研究のように研究テーマが広く、かつメンバーの所属が多岐にわたる共同研究では、その求心力を確保し、テーマの一貫性を保持することが困難である。それらの事態を避けるために、メンバーと緊密な連絡をとり、研究連絡会を頻繁に行う等として対応したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 明治期の女性教育者に期待された資質と役割-幼稚園保姆を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      高瀬幸恵
    • 雑誌名

      教職課程年報

      巻: 第12号 ページ: 155-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『一橋専門部教員養成所史』にあらわれた中等商業教員の専門職化過程に関する小考(1)-[研究ノート]・「一橋」の論争や事件の特色と変化に着目しつつ①-2017

    • 著者名/発表者名
      菅原亮芳
    • 雑誌名

      高崎商科大学紀要

      巻: 第32号 ページ: 67-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「計理士」に関する若干の考察-専門雑誌『計理士』にみる「計理士」像-2017

    • 著者名/発表者名
      渕上勇次郎
    • 雑誌名

      高崎商科大学紀要

      巻: 第32号 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雑誌を通じた教員研修:雑誌『小学校』特別増刊号を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      吉野剛弘
    • 雑誌名

      東京電機大学総合文化研究

      巻: 第15号 ページ: 63-70

  • [雑誌論文] 近代日本準専門職(「特別支援教員」)形成史研究(2)-教育総合雑誌『教育実験界』①何故、このメディアに着目するのか-2017

    • 著者名/発表者名
      下山寿子
    • 雑誌名

      高崎商科大学紀要

      巻: 第32号 ページ: 55-65

    • 査読あり
  • [学会発表] 戦後教育改革構想における大学の地域貢献-普及事業に焦点をあてて-2018

    • 著者名/発表者名
      石渡尊子
    • 学会等名
      大学評価学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi