• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

若者支援における「場」の教育的価値~ユースワークの日欧比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03772
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関法政大学

研究代表者

平塚 眞樹  法政大学, 社会学部, 教授 (10224289)

研究分担者 宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
横井 敏郎  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (40250401)
岡 幸江  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50294856)
南出 吉祥  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (70593292)
乾 彰夫  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (90168419)
原 未来  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90760603)
石野 由香里  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 講師(任期付) (20734081)
大串 隆吉  東京都立大学, 都市教養学部, 客員教授 (70086932)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード若者支援 / ユースワーク(Youth Work) / 場づくり / 日欧比較 / ストーリーテリング(Storytelling) / ドキュメンテーション
研究成果の概要

本研究では、若者支援の「個人化」の中で、「場をつくる」若者支援の教育的価値の解明と、そのために必要な専門性と専門性を育てる環境の明確化を目的とし、国内4カ所、並びにイギリス、フィンランド、デンマークのフィールドにて、ヒアリング・訪問調査を実施した。
調査と討議を通じて、「場をつくる」若者支援の教育的価値を明らかにし、「場をつくる」若者支援の専門性を育成する手法として、<Storytelling(実践の語り)からDocumentation(実践記録)へ>という仮説モデルを抽出し、その問題提起のために国際学会における報告、電子書籍『若者支援の場をつくる』の刊行、国内における国際セミナーを開催した。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

若者支援実践では、ともすれば、若者個人への支援やその結果としての変化を着目しがちであるが、本研究では、人の育ちにおける‘関係性と場(環境)’の意味に着目し、‘場をつくる’若者支援というアプローチを設定したことに第一の意義がある。
加えて、研究を通じて、<Storytelling(実践の語り)からDocumentation(実践記録)へ>という仮説的モデルを導出し、‘場をつくる’若者支援の教育的価値を社会的に明示すると同時に、実践者の専門性を育成する手法を提示したことが第二の意義である。この仮説モデルの有効性は、本科研に引き続き採択された次期科研において国内外で検証を行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi