• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

19世紀アメリカ初等中等学校のテスト情報の日本的な受容と展開に関する比較史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03776
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

橋本 昭彦  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (80189480)

研究分担者 遠座 知恵  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20580864)
橋本 美保  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60222212)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード試験 / テスト / アメリカ / 近世 / 明治 / 教育情報 / 比較教育史 / 評価
研究成果の概要

本研究では、米国の先行研究の結果を参考としつつ独自に19世紀中盤以降の米国初等中等学校における試験の規則・実施要項・問題・結果報告書等の一次資料を入手し、また外国教育情報の影響を受けたと思われる日本側資料も収集した。さらに、近世の武家教育から明治前期の試験制度関係の諸資料を収集し、上記情報との突き合わせを行った。
その結果、明治初期の我が国においては、西洋からは国民教育制度や進級・入学試験などの制度的な整備の在り方を模倣的に受容していたものの、その後の試験の実施形態や執行過程においては近世における武士教育における試験の経験や慣行が色濃く看取されることが明らかになった。

自由記述の分野

教育史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近世の試験の経験が近代日本が試験制度を作る際の素地をなしたという可能性は、ロナルド・ドーアや天野郁夫らが示唆したが、近世・近代の連続・非連続の実証は本研究以前にはなされてこなかった。
本研究の学術的意義は、明治前期の日本の試験制度が、西洋に法制度の範を取りつつも、中身は江戸時代の学問吟味等の褒賞制度につらなる試験の手順や慣行に従っていたことを明らかにしたことである。
日本における試験が、真面目に学ぶ態度や意欲を検査して望ましい学校像・学習者像を育成することに重点を置き、学習者の能力の正確な測定や有資格者の公正な判定の機能が弱められることがなかったか、社会的に回顧する手がかりを提供することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi