• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地域活性化に果たす高校教育の役割の研究(2)-地域人材育成理論の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03783
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関青山学院大学

研究代表者

樋田 大二郎  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (80181098)

研究分担者 大木 由以  青山学院大学, 教育人間科学部, 助教 (20637128)
沖塩 有希子  千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (50617917)
寺崎 里水  法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (70432028)
光永 亜希子 (西田亜希子)  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (70554319)
石戸谷 繁  東北女子大学, 家政学部, 教授 (90712448)
藤村 朝子  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (70784354)
樋田 有一郎  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (50825023)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高校 / 地域活性化 / 地域人材育成 / 魅力化 / 地方郡部 / 進路形成 / 地域主義 / 地域との協働
研究成果の概要

高校魅力化型の高校教育改革の理念と社会的背景を明らかにした。さらに、高校魅力化が高校教育の機能と社会変動のありように与える影響を明らかにした。これまで、地域産業の発展と地域社会の活性化に貢献する地域人材像は経験に基づいて形成され、日常的な言い回しである「若者、ばか者、よそ者」と定義されていた。しかも、地域人材像の解釈は人によって異なっていた。本研究では第1に各高校が考える地域人材像を検討した。第2に地域人材像と地域人材育成方法の社会的背景を考察した。第3に地域人材育成が、高校教育のあり方や、社会階層の再生産・生徒の地域移動などに対してどのような影響を与えるかを考察した。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高校では生徒急増による高校増設期以降に、「多様化と個性重視の潮流」(耳塚・樋田 1997)が進んだ。そのころから、メリトクラシーの社会観、教育観に基づいて垂直方向(地位上昇)の移動に焦点を当てる社会構造変動の研究や個人の社会的達成研究の限界が議論された。
本研究はマクロデータや既存データに頼らずに現場に飛び込み独自に質的調査と量的調査を行うことを選んだ。そうすることで地方郡部の高校の魅力化改革の方法と、改革の背景に見え隠れしていた学習と進路形成の地域主義的な変動や水平移動(地理的異動)の変動の実態とそれらが社会構造に与える影響を考察した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi