• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東日本大震災の経験と地域の条件をふまえた学校防災教育モデルの創造

研究課題

研究課題/領域番号 16H03789
研究機関山形大学

研究代表者

村山 良之  山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10210072)

研究分担者 井田 仁康  筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
古田 昇  徳島文理大学, 文学部, 教授 (30299333)
黒木 貴一  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40325436)
遠藤 尚  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (40532156)
小田 隆史  宮城教育大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (60628551)
小岩 直人  弘前大学, 教育学部, 教授 (70296002)
志村 喬  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70345544)
澤 祥  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80241222)
佐藤 健  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (90290692)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード誘因 / 素因 / 土地条件 / 防災教育 / 学校防災 / 東日本大震災
研究実績の概要

本年度の課題を簡略に示すと以下のとおりである。1 東日本大震災被災地の学校の経験と取組から,学校防災に関する教訓を導く。2 代表者および分担者の地元において学校関係者と共同で,当該地域で想定すべきハザードと地域の素因,地域の災害史を明らかにする。3 以上をもとに,有効かつ実践可能な防災教育の教材や教育プログラムを開発する。
研究代表者および分担者は,学校や教育委員会への支援を含む実践を通してこれらの課題に関する成果を上げつつあり,それらの中には既に論文や学会発表を行われたものも多い。
村山,佐藤,小田は,石巻市や仙台市において,被災地の学校や教育委員会の経験や取組に関する情報を蓄積し,またそれに貢献もしている。村山は,岩手県沿岸部の学校と教育委員会関係者らへの聞き取り調査を行った。小岩は青森県と北海道,村山と澤は山形県,古田は香川県,遠藤は高知県,黒木は福岡県において,それぞれ学校や教育委員会と協力して,地元のハザードや土地条件に関する知見をふまえた授業や授業参観,研修会等の防災教育支援を行った。またこのうち小岩と古田は,津波被災を経験した宮城県小学校教員の派遣を受け入れて授業や研修会に参画させた。井田と志村は,本研究課題の基盤となるべき,社会科教育,地理教育,ESDのなかで防災教育の内容や位置付け等に関する研究成果を発表した。さらに本年度に発生した災害に関して,黒木,澤,佐藤は熊本地震について,小岩は岩手の豪雨災害(土砂災害)について,それぞれ現地調査を実施し,また澤は各地の活断層調査に参画し,いずれも防災教育の基礎となるべき知見を得るための研究を進展させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東日本大震災被災地の学校関係者に対する聞き取り調査やシンポジウム開催等により,被災直後から数年間にわたって被災地の学校が取り組んできたことや課題について,新たな知見を得ることができた。
同震災の非被災地および被災地において,学校や教育委員会等における防災教育や関連する研修会等の企画や参画を通じて,防災教育や防災管理の前提となる地域の条件(土地条件,ハザードなど)の把握とそれらの学校関係者らへの提示を行った。ただしその進行度は,地域によってややばらつきがある。
予定外のこととしては,熊本地震が発生したことにより福岡教育大学の黒木をはじめ複数名が現地調査を実施し,将来の防災教育にも活用できる結果を得た。同様に,岩手豪雨災害について,弘前大学の小岩が土砂災害に関する現地調査を行った。

今後の研究の推進方策

1 前年度に引き続き,東日本大震災被災地の学校関係者に対する聞き取り調査等により,まだ広く知られていない経験や被災地で始まった学校防災の取組を明らかにして,学校防災に関する教訓を導く。
2 前年度に開発した各学校や各地域で有効かつ実践可能な防災教育の教材や教育プログラムを,実践,評価して,これを改善する。地元教育委員会,学校との共同により,学校現場での実践が可能であり,かつ有効なものになるよう,この作業を継続して進める。また必要に応じて,被災地の学校関係者を招聘して,学校関係者の研修会や児童生徒向けの授業に参画していただく。
3 前年度に明らかにした当該地域で想定すべきハザード(誘因)と地域の素因(土地条件と社会的条件)および地域の災害史および東日本大震災の経験をふまえた学校防災マニュアル案を作成する。その際,東日本大震災をふまえて提示された文科省(2012),および既存の学校防災マニュアルのひな形(宮城県教育委員会版,鶴岡市教育委員会版等)を参考にする。地域ごとに作成された学校防災マニュアル案(ひな形)を基に,パイロットスタディとして学校との共同によって,自校化の方法(学校現場における課題と解決方法)について検討する。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 地図学習の導入に3D地図の活用を2017

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 693 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 持続発展可能な地区防災活動の推進に関する考察-仙台市片平地区の事例を踏まえて-2017

    • 著者名/発表者名
      桜井愛子,佐藤健
    • 雑誌名

      地区防災計画学会誌

      巻: 9 ページ: 25-26

  • [雑誌論文] 2016年8月30日台風10号による岩手県岩泉町及び宮古市における土砂災害2017

    • 著者名/発表者名
      井良沢道也,檜垣大助,小岩直人,高橋未央,岡本隆,安野雅満,多田信之,中島達也,新井瑞穂,落合達也,笠原亮一,齋藤彰朗,佐藤聡,広瀬伸二,講武学,佐藤達也,大坪俊介,真壁さくら
    • 雑誌名

      砂防学会誌

      巻: 69(6) ページ: 71-79

  • [雑誌論文] 災害避難を想定した大学キャンパスを利用した地図学習2017

    • 著者名/発表者名
      黒木貴一
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要(第6分冊)

      巻: 66 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校防災の自校化を推進するために-学校防災支援と教員養成での取組から-2016

    • 著者名/発表者名
      村山良之
    • 雑誌名

      社会科教育研究

      巻: 128 ページ: 10-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害体験から学ぶ防災教育-石巻市における『復興・防災マップづくりプログラム』の広域化に向けて-2016

    • 著者名/発表者名
      桜井愛子,佐藤健,村山良之,北浦早苗
    • 雑誌名

      地域安全学会東日本大震災特別論文集

      巻: 5 ページ: 19-22

  • [雑誌論文] 東日本大震災からの復興過程における地域ぐるみによる復興教育の実践とその評価-石巻市立鹿妻小学校の復興マップづくりにおけるインタビューカードの分析-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤健,桜井愛子,佐藤翔輔,村山良之,北浦早苗
    • 雑誌名

      第35回日本自然災害学会学術講演会講演概要集

      巻: - ページ: 119-120

  • [雑誌論文] コミュニティレベルの防災活動の日米比較-米国緊急事態対応チームCERTと仙台市地域防災リーダーSBLを事例に-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤健,桜井愛子,小田隆史,村山良之
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集

      巻: 29 ページ: 239-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会科授業づくりの課題と取り組み-指導要領改訂を見据えて-持続可能な社会づくり2016

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 690 ページ: 112-115

  • [雑誌論文] ESDと地理教育の未来-総括 次期学習指導要領を見据えて-2016

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 雑誌名

      新地理

      巻: 64 ページ: 99-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 被災地での復興に社会科教育は何を担うのか-新潟県中越地震(2004)被災地「山古志」から考える-2016

    • 著者名/発表者名
      志村喬
    • 雑誌名

      社会科教育研究

      巻: 128 ページ: 42-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Promoting Education for Disaster Resilience and the Sendai Framework for Disaster Risk Reduction2016

    • 著者名/発表者名
      Aiko Sakurai, Takeshi Sato
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 11 ページ: 402-412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宮城県仙台市の町内会住民を対象とした東日本大震災時の避難行動の実態に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      濵岡恭太,谷端勇紀,佐藤健
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 22 ページ: 727-731

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災における「なんでもやります隊」の活動とその意義2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤健
    • 雑誌名

      地域安全学会東日本大震災特別論文集

      巻: 5 ページ: 105-108

  • [雑誌論文] 建築物の被害状況からみた熊本地震2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤健
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 2016年9月号 ページ: 27-31

  • [雑誌論文] 復興学習を通じたグローバルシチズン育成に向けて-東日本大震災と持続可能な社会づくり-2016

    • 著者名/発表者名
      小田隆史
    • 雑誌名

      社会科教育研究

      巻: 128 ページ: 20-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bridging Multi-Stakeholders for Disaster Risk Reduction Through Education for Sustainable Development into the Post-2015 Framework2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oda
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 11 ページ: 387-393

    • 査読あり
  • [学会発表] 防災マップ作成を教材としたESD教育と自然特性理解2017

    • 著者名/発表者名
      古田昇,都郷雅司
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] Training Teachers for Reducing Natural Disaster Risks-Lessons and Practice in Tohoku, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Takasi Oda
    • 学会等名
      5th International Conference on Education 2017: Building Bridge between Mathematics, Science & Technology and Teacher Education
    • 発表場所
      ラホール教育大学(ラホール,パキスタン)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東北と世界をつなぐグローバル防災・減災協働の意義2017

    • 著者名/発表者名
      小田隆史
    • 学会等名
      お茶の水女子大学第6回世界13大学合同国際学生フォーラム
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京)
    • 年月日
      2017-02-13 – 2017-02-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 山形大学地域教育文化学部における防災教育-これまでの実績と学部改組への取組-2016

    • 著者名/発表者名
      村山良之
    • 学会等名
      平成28年度自然災害科学東北地区部会
    • 発表場所
      陸前高田コミュニティホール(陸前高田市)
    • 年月日
      2016-12-24
  • [学会発表] 地理総合(仮称)の教育内容とそ の推進の方策2016

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「高等学校地理 総合(仮称)必履修化による地理教育への社会的期待と課題」
    • 発表場所
      日本学術会議講堂(東京)
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] Assessing school disaster preparedness by applying a comprehensive school safety framework: A case of elementary schools in Banda Aceh City2016

    • 著者名/発表者名
      A.Sakurai, M.B.F.Bisri, T.Oda, R.S.Oktari and Y.Murayama
    • 学会等名
      10th AIWEST-DR
    • 発表場所
      シャクアラ大学(インドネシア,アチェ市)
    • 年月日
      2016-11-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Local Efforts to Prevent the Tsunami Memories from Fading Away in Post-2011 Tohoku, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oda
    • 学会等名
      10th AIWEST-DR
    • 発表場所
      シャクアラ大学(インドネシア,アチェ市)
    • 年月日
      2016-11-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 2011年東北地方太平洋沖地震津波後における宮城県井土浦海岸の地形変化-DEM,SfM-MVSによるDSMおよび深浅測量データを用いた検討-2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤晶文,小岩直人,松本秀明
    • 学会等名
      日本地形学連合
    • 発表場所
      明治大学(東京)
    • 年月日
      2016-10-09
  • [学会発表] 地理学から見た自然災害と防災教育2016

    • 著者名/発表者名
      村山良之
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-10-01
  • [学会発表] 防災教育についての地理教育からのコメント2016

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-10-01
  • [学会発表] ESDと地理教育の未来(総括)2016

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-10-01
  • [学会発表] 通常の潮汐・波浪条件下で進行する砂嘴形成プロセス-タイ南西部パカラン岬における2004 年インド洋大津波後の事例2016

    • 著者名/発表者名
      小岩直人,髙橋未央,大高明史,伊藤晶文,武田開
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-09-30
  • [学会発表] 数値標高モデル(DEM)を用いた To-aラハールによる米代川沿いの低位段丘面に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      小岩直人,小野映介,髙橋未央,川村 徹
    • 学会等名
      東北地理学会
    • 発表場所
      宮城教育大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-05-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi