研究課題/領域番号 |
16H03794
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
鈴木 恵 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (60163010)
|
研究分担者 |
森 美智代 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)
松崎 正治 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20219421)
田中 宏幸 安田女子大学, 文学部, 教授 (40278966)
磯貝 淳一 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40390257)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 国語の特質 / 古典教材の開発 / カリキュラム開発 / 論理的思考力 / アクティブラーニング |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語独自の思考様式を解明し、それに基づく「書くこと」教育を中心とする学習材の開発とカリキュラムの策定および検証を目的としている。本年度は研究の最終年度であるため、例年は年間2-3回開催していた会合(研究会)は1回にとどめ、メンバーそれぞれの研究のまとめ、グループ全体の研究のまとめに向かって鋭意努力を傾けた。 会合は、2018年9月22日・23日に新潟大学東京事務所(東京工業大学キャンパス・イノベーションセンター611号室)にて、「日本語書記史研究会」として開催した。5名の研究発表に続いて、① 国語科で育てる「資質・能力」と「言葉による見方・考え方」、② 国語教科書における「日本語書記史」教材化の現状と課題、③ 魯迅「故郷」の新たな授業づくりの方法と実践―冒頭文における格助詞「に」「へ」をめぐって、④ 学習者が言語文化共同体を生きるための古典教材の開発―『宇治拾遺物語』を中心に、⑤ 全国大学国語教育学会大阪大会における自由研究発表―日本語書記史からみた 『宇治拾遺物語』の授業化の視点、などについて協議した。 また、この3年間の研究全体を振り返り、学習材の開発には相応の見通しが立ったものの、カリキュラムの開発・検証はいまだ不十分であり、学習者が古典世界を追体験できる(学習者が仮想的に古典世界と現代とを行き来する)新たな古典の学習方法を開発する必要性があることもわかった。これら残された課題を整理し、新たな研究テーマを定めて、引き続きこのメンバーにて研究を継続することを確認した。 なお、当科学研究費での研究成果は、研究成果報告書『学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材・カリキュラムの開発と検証』(全153頁、2019年3月発行)として結実した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|