• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

言語文化の観点に基づく汎用的言語能力概念の構築と教科横断型実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03795
研究機関信州大学

研究代表者

藤森 裕治  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00313817)

研究分担者 徳井 厚子  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (40225751)
田中 真由美  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (50469582)
新井 浅浩  城西大学, 経営学部, 教授 (80269357)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード言語文化 / 汎用型言語能力 / 教科横断
研究実績の概要

1.文献調査:各教科目における教科書・教材の比較調査を横断的に行った。調査は、次の分担で進めながら、教科目の違いを越えて示される汎用的言語能力観の有無と内実を検討した。〇 人格・道徳教育とつながる言語能力観を踏まえた道徳教科書・教材の目標設定〇 複言語主義に立った日本語教科書・教材の話しことば指導及び日本語の特質〇 批判的リテラシーとの関連性を踏まえた英語教科書・教材のreadingとwriting○国語科教科書・教材における「言語文化」の取り扱いと内容
2.臨床調査:以下の各学校を訪問し、研究課題に罹る調査研究を行った。○信州大学教育学部附属松本幼稚園・小学校。○大町市立美麻小中一貫校。○筑波大学附属小学校。○東京学芸大学附属小金井小学校。○長野市立緑が丘小学校。
3.海外調査:イギリス国内にある以下の学校において訪問参与観察調査を行った。○The wroxham school○Pyrford primary school○West byfleet Jr. school○Preston park primary school○St. Augustine primary school○HAlfierld primary school。また、新設されたChartered college of teachingのAlison Peacock所長に聴き取り調査を実施した。
4.論文発表等:国内の教育団体における講演として長野県・香川県・山形県・富山県・石川県・岡山県・徳島県・東京都の各地において汎用型言語能力にかかる研究内容を紹介し、教員研修の参に供した。また、日本読書学会、日本国語教育学会等で学会発表を行うと共に、理論の一部を出版した。
5.その他:幼稚園、小学校に所属する教員とともに研究会を立ち上げ、月例で研究会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1.文献調査:小学校のみならず中学校まで視野に入れ、国語教科書における教科横断的内容の悉皆調査を行い、その成果を関係者に報告することができた。英語教育、日本語教育、人格教育についても所定の目的を果たせた。
2.臨床調査:当初の予定では研究の枠組みに入れていなかった幼小接続という視点から、汎用型言語能力形成のためのカリキュラム開発に取り組み、信州大学教育学部附属松本幼稚園・小学校が研究開発校に認定されたことから、ここをフィールドとして絵本読み聞かせと国語・英語の統括的なカリキュラム開発に取り組むことができた。
3.海外調査:今期、新たに多国籍児童の通う小学校の調査協力関係が生まれ、文化の多様性に対応すべき汎用型言語能力の指針を得る重要なフィールドとなった。また、2016年度にイギリスに新設されたChartered college of teachingに日本人研究者として初めて訪問し、所長のDame Alison Peacock氏より、最新の教育課題やイギリスの取り組みをうかがうことができた。更に、フランスのエコール・フレネへの訪問調査(2日間)を実施した。なお、海外調査の研究成果については、今期7月にマドリードで開催される欧州リテラシー学会でラウンドテーブルによる発表が認められている。
4.論文発表等:全国各地で年間20回を越える招待講演を行い、研究成果の公開につとめてきた。また、関連著書4冊を刊行、全国学会誌の査読論文採択掲載、各学術団体の論文発表、研究発表等、年間を通じて研究成果の公開に取り組んできた。
5.その他:本課題にかかる現職幼稚園・小学校教員を交えた実践研究会を立ち上げ、これを主宰した。研究代表者は中央教育審議会教育課程部会国語ワーキングの委員として、本科研によって得られた知見を次期学習指導要領の編集作業に寄与した。

今後の研究の推進方策

1.文献調査:研究代表者の藤森は、中学校を中心フィールドとして、新たにデジタル教科書における教科横断的内容の検討を取り入れるとともに、関係文献調査を行う。英語・日本語教育については、研究分担者の徳井が、人格教育については教科化される「道徳」教科書の分析を新井が担当する。いずれも最新の国内外の学術論文・著書の収集に努める。
2.臨床調査:幼小中一貫カリキュラムという視点から、汎用型言語能力形成のための具体的なシラバス開発に取り組み、信州大学教育学部附属松本幼稚園・小学校・中学校、また、研究代表者が全体講師を務める大町市立美麻義務教育学校等をフィールドとして国語・英語・日本語・道徳の教科横断的なカリキュラム開発に取り組む。
3.海外調査:多国籍児童の通う小学校として、Preston park primary schoolへの現地調査を進めるとともに、これまでに調査協力関係の深い中等学校への調査を進める。また、2016年度にイギリスに新設されたChartered college of teachingの活動を観察し、教師教育における汎用型言語能力形成のあり方を探る。
4.論文発表等:全国各地で年間20回を越える招待講演を引き続き行い、研究成果の公開に努める。また、今期中に『読書教育の未来(仮)』を刊行し、本科研の成果の一部を紹介する。全国学会誌の査読論文投稿、各学術団体の論文発表、研究発表等、年間を通じて研究成果の公開に取り組む。また、今期7月にマドリードで開催される欧州リテラシー学会でラウンドテーブルで発表を行う。
5.その他:本科研費にかかる現職幼稚園・小学校教員を交えた実践研究会の枠を広げると共に、11月には全国に向けた公開研究会を実施する。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 10件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 小学校外国語活動におけるCAN-DOリストに基づく単元と評価2017

    • 著者名/発表者名
      田中真由美・中村伸哉
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 46 ページ: 201-208

  • [雑誌論文] 第四の要素としての語彙力2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 804 ページ: 16-19

  • [雑誌論文] 国語教科書にのぼる月:文化リテラシーとしての「伝統的な言語文化」2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 58(3) ページ: 133-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝統芸能の国語教育的価値2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 1376 ページ: 14-17

  • [雑誌論文] 【自著を語る】マンディ・スワン +アリソン・ピーコック+ スーザン・ ハート +メリー・ジェーン・ドラモンド= 著 新井浅浩 + 藤森裕治 + 藤森千尋 = 訳『イギリス教育の未来を拓く小学校―「限界なき学びの創造」プロジェクト』 (大修館書店、2015 年)2016

    • 著者名/発表者名
      新井浅浩
    • 雑誌名

      日英教育研究フォーラム

      巻: 20 ページ: 185-187

  • [学会発表] 新しい学習指導要領とアクティブ・ラーニングの行方2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      佐久国語文学同好会
    • 発表場所
      御代田町立御代田北小学校(長野県)
    • 年月日
      2017-01-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 高校国語の行方とアクティブ・ラーニング2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      岡山県高等学校教育研究会国語部会
    • 発表場所
      岡山県立瀬戸高等学校(岡山県)
    • 年月日
      2016-11-25
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング視点の授業展開と評価をどう考えどう実践するか2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      ことばと学びをひらく会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田校舎(東京都)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 国語科における課題探究型授業のあり方2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      酒田市教育研究所
    • 発表場所
      酒田市立泉小学校(山形県)
    • 年月日
      2016-10-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 表現活動を重視した国語教育2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      安曇野市・北安曇教育課程研究協議会
    • 発表場所
      豊科南小学校(長野県)
    • 年月日
      2016-10-07
    • 招待講演
  • [学会発表] アクション・リサーチによるクリティカル・リーディングのための枠組み構築2016

    • 著者名/発表者名
      田中真由美
    • 学会等名
      全国英語教育学会第42回埼玉研究大会
    • 発表場所
      獨協大学(東京都)
    • 年月日
      2016-08-21
  • [学会発表] 外国人支援のためのネットワーキング:複言語サポーターの語りから2016

    • 著者名/発表者名
      徳井厚子
    • 学会等名
      Canadian Association for Japanese Language Education Annual Conference
    • 発表場所
      Crowne Plaza, Niagara Falls(Canada)
    • 年月日
      2016-08-18
  • [学会発表] 未来に生きることばの力2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      名古屋市小学校国語教育研究会
    • 発表場所
      名古屋市教育センター(愛知県)
    • 年月日
      2016-08-12
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブラーニングを支える国語科の交流―広げる・深める・高める―2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      岡山県教育研究センター
    • 発表場所
      岡山県教育研究センター(岡山県)
    • 年月日
      2016-08-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 教科横断型リテラシー教育モデル開発に向けての一考察:英語教育におけるクリティカル・リーディングの枠組み構築から見えてくるもの2016

    • 著者名/発表者名
      田中真由美
    • 学会等名
      第60回日本読書学会
    • 発表場所
      林野会館(東京都)
    • 年月日
      2016-08-07
  • [学会発表] 大学入試改革に向けた国語学力の育成2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      第79回日本国語教育学会
    • 発表場所
      品川区立小中一貫品川学園(東京都)
    • 年月日
      2016-08-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 対話的思考の型:言語文化の視点から汎用型言語能力を創造する2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      香川県教育研究会国語部会
    • 発表場所
      綾歌総合会館アイレックス(香川県)
    • 年月日
      2016-07-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語文化の視点から子供の学びをとらえる:汎用型言語能力の探求2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      日本国語教育学会長野研究集会
    • 発表場所
      大町市立松川小学校(長野県)
    • 年月日
      2016-07-08
    • 招待講演
  • [学会発表] ウェルフェアのためのコミュニケーション支援:外国人相談員の語りから2016

    • 著者名/発表者名
      徳井厚子
    • 学会等名
      The 2016 Symposium on Japanese Language Education
    • 発表場所
      University of Ca’ Foscari(Italy)
    • 年月日
      2016-07-08
  • [学会発表] 小学校外国語活動におけるCAN-DOリストに基づく単元と評価2016

    • 著者名/発表者名
      田中真由美・中村伸哉
    • 学会等名
      第46回中部地区英語教育学会三重大会
    • 発表場所
      鈴鹿医療科学大学(三重県)
    • 年月日
      2016-06-26
  • [学会発表] アクティブ・ラーニングにおける学力と評価2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      富山県教育委員会
    • 発表場所
      富山市婦中ふれあい館(富山県)
    • 年月日
      2016-06-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 複言語サポーターにとってのコンピテンシー:語りから示唆されるもの2016

    • 著者名/発表者名
      徳井厚子
    • 学会等名
      第37回異文化間教育学会大会
    • 発表場所
      桜美林大学(東京都)
    • 年月日
      2016-06-04
  • [図書] これからの学校教育を担う教師を目指す 思考力・実践力アップのための基本的な考え方とキーワード2016

    • 著者名/発表者名
      新井浅浩
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      学事出版
  • [図書] 子供の側に立つ国語の授業2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [図書] 変わる!高校国語の新しい理論と実践2016

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 文化接触における場としてのダイナミズム2016

    • 著者名/発表者名
      徳井厚子
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi