• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

言語文化の観点に基づく汎用的言語能力概念の構築と教科横断型実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03795
研究機関信州大学

研究代表者

藤森 裕治  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00313817)

研究分担者 徳井 厚子  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (40225751)
新井 浅浩  城西大学, 経営学部, 教授 (80269357)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード言語文化 / 汎用型言語能力 / 教科横断 / 実践モデル / 比較教育研究
研究実績の概要

研究2年度目の平成29年度は、言語文化の観点による汎用型言語能力の教科横断型実践モデルの構造化として、中等教育をフィールドに研究を展開した。概要は以下の通りである。
1.国内の調査研究活動:複数回の招待講演及び学会発表を行い、前年度の初等教育における汎用型言語能力の育成についてその成果を報告するとともに、研究代表者自ら公立中学校において授業実践研究を行った。また、新学習指導要領にかかる情報提供を行い、主として高等学校の新設科目「言語文化」のカリキュラム構成への具体的な提言を行った。
2.海外における調査研究活動:研究代表者は国際学会(第20回国際リテラシー学会マドリッド大会等)でラウンドテーブルの機会を得、汎用型言語能力の育成にかかる国際標準となるべき指導方法論及び実践モデルについて研究成果を報告し、各国の研究者と意見交換を行った。また、英国における中等学校の訪問調査を実施し、具体的なカリキュラムの入手と授業観察、校長・副校長・担当教諭・生徒らへのインタビューを行った。さらに、イタリアのレッジョ・エミリアを訪問し、アート教育の視点から全人的な教育活動に取り組む同地区の教育理念・教育方法等について調査を行い、幼児期から青年期までの16年間を貫く一貫カリキュラムの創造に資する情報を収集した。
3.論文・出版活動:期間中、研究代表者及び分担者は日本読書学会の学会誌・教育専門誌等に複数の論文を発表した。特に、研究代表者は本科研の中間成果として、2018年に『学力観を見直す』(明治図書出版)を刊行(印刷中)した。
なお、平成29年度は、当初の研究計画に加え、新幼稚園教育要領・新学習指導要領等で幼小接続の重点化が示されたことを受け、中等学校をフィールドとした調査研究に加え、幼小接続の観点から子供の幼小中全期間における汎用型言語能力育成のための調査・研究をこれに加えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1.前期中等教育を中心とした調査研究に加え、幼小接続カリキュラムをも視野に入れた広汎な調査研究活動が推進された。
2.期間中に15回を越える招待講演・学校指導を行い、調査研究の成果を広く各地の学校に紹介・普及するとともに、文部科学省の各種委員として、本研究の成果に基づく知見を提供した。
3.国際学会におけるラウンドテーブル等を行うことによって本研究の成果を海外の研究者に示し、105分にわたってイギリス・フィンランド・USA・イタリア・スペイン・デンマーク等から参加した研究者らと行い、有意義な情報を得ることができた。
4.英国における地域の指導的立場の学校として指定されたTomlinscote Schoolへの訪問調査が実現し、同校はじめ英国における汎用型言語能力育成への取り組みにかかる情報を具体的に入手することができた。
5.2年間の研究を踏まえ、明治図書出版の協力を得て『学力観を見直す』という著書を刊行するに至り、ひろく一般国民に本研究の成果を普及することができた。

今後の研究の推進方策

1.国内の調査研究活動:後期中等教育をフィールドとして、主として高等学校における汎用型言語能力育成への調査研究を実施する。平成30年3月に告示された高等学校学習指導要領を受け、今後、各教科書出版社の新しい教科書編集が開始されるので、これについての情報収集を行うとともに、臨床研究として研究協力者のいる長野県野沢北高等学校、同県ケ丘高等学校、同飯田高等学校、同上田染谷高等学校、徳島県立脇町高等学校、東京都立新宿山吹高等学校(単位制)、東京都立広尾高等学校、東京学芸大学附属世田谷高等学校等への訪問調査(一部研究代表者による実践授業)を行う。
2.海外の調査研究活動:後期中等教育として英国の中等学校におけるシックスフォームを中心に、調査研究を行う。具体的にはTomlinscote School、St. John Baptist School等、すでに調査協力校となっている複数の学校の他、ロンドンのチェルシー、ケンジントン教育局主任指導主事のKeith Tysoe氏、全英教師教育協会理事長のAlison Peacock氏らの協力を得て現地調査校を策定し、訪問調査を実施する。併せてオーストラリアおよびオーストリアの学校訪問を実施し、幼小接続カリキュラムをも視野に入れて調査研究を展開する。また、2018年8月に欧州幼児教育学会での学会発表が許可されたので、汎用型言語能力育成の観点から、幼小中一貫の実践モデルと評価システム、物理的環境について口頭発表が予定されている。
3.論文・出版活動:第134回全国大学国語教育学会で個人研究発表、同135回大会で課題研究発表が予定されている。これらの発表をもとに、平成29年度までの成果を学会誌に投稿する。また、日本読書学会の記念書籍の編集委員長として年度内に書籍を刊行し、本研究の成果を示す予定である。
4.その他:すでに10件を越える招待講演等が企画されているので、引き続き本科研の成果を広く教育界に還元する予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学校文化としての読むこと -初等学校の物語の読みにおける日英比較-2018

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 60 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜ「主体的・対話的で深い学び」が求められたのか :自己組織・相互作用・球的充実の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 37(6) ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] これからの国語教育:汎用型言語能力を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      埼玉県高等学校国語教育研究会研究集録

      巻: 58 ページ: 19-23

  • [雑誌論文] 学びに向かう力の概念的検討―ガイ・クラックストンの4Rs理論を手がかりに―2018

    • 著者名/発表者名
      新井浅浩
    • 雑誌名

      城西大学教育課程センター紀要

      巻: 2 ページ: 3-14

    • DOI

      info:doi/10.20566/2433541X_2_3

  • [雑誌論文] 新学習指導要領における指導と評価(1)小学校2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 751 ページ: 12-14

  • [雑誌論文] 教員養成学部におけるICT模擬授業の取り組み:コンピュータ利用教育を通して2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      教育実践研究

      巻: 16 ページ: 11-20

    • DOI

      https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=19267&item_no=1&page_id=13&block_id=45

  • [雑誌論文] 国語科における見方・考え方2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 810 ページ: 52-55

  • [雑誌論文] 「多文化クラス」の評価分析再考ーアクティブラーニングの評価の課題2017

    • 著者名/発表者名
      徳井厚子
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 46 ページ: 79-92

  • [雑誌論文] ウェルフェアのためのコミュニケーション支援ー外国人相談員の語りから―2017

    • 著者名/発表者名
      徳井厚子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 21 ページ: 331-336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複言語サポーターにとってのコンピテンシー:複言語・複文化主義との関わりを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      徳井厚子
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 10 ページ: 49-57

  • [学会発表] 対話こそが未来を拓く2018

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      町田市立第五小学校公開研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] COMPARATIVE STUDIES OF LITERACY EDUCATION AMONG JAPAN, EUROPE, AND AMERICA IN THE 21st CENTURY2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治 他4名
    • 学会等名
      20 th European Conference on Literacy
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会的行為としての絵本読み聞かせ2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治・吉永安里
    • 学会等名
      第61回日本読書学会大会
  • [学会発表] 明日につながる単元のまとめ方:よりよい評価の在り方2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      石川県教育センター研修
    • 招待講演
  • [学会発表] 国語科における「見方・考え方」―概念化・線条性・文脈化・関係性―2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      日本国語教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 国語科における見方・考え方2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      上小国語研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 汎用型言語能力について2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      諏訪国語教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 次期学習指導要領がめざす汎用型学力観2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      岩手県盛岡市立城南小学校公開研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 主体的・対話的で深い学びを実現する国語科の授業2017

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      鳥取県教育研究センター研修
    • 招待講演
  • [図書] 学力観を見直す:国語科の資質・能力と見方・考え方2018

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      明治図書出版
  • [備考] 信州大学研究者総覧SOAR

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/soar/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi