• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地域防災のICT活用アクティブラーニングパッケージの開発と教員養成における展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03796
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関信州大学

研究代表者

田中 敏  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20171754)

研究分担者 島田 英昭  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20467195)
廣内 大助  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード防災教育 / ICT活用 / アクティブラーニング / 教員養成 / 地域防災マップ
研究成果の概要

本研究の目的は、防災授業における児童生徒の学習をICT活用によるアクティブラーニングとして構想し、これを支援する教材及び学習ツールを開発することであった。研究期間3年を通して防災マップ作りを支援する教材とツールの開発を行いつつ、並行して小中学校の防災授業でそれらの機能及び操作性を検証した。子どもたちが当該ツールを野外に持ち出し、地域の安全地帯や危険箇所の画像を撮影したり、その場でコメントを入力したりすると、当該地点の位置情報が自動的に記録され、後に電子マップ上から当該画像や情報が呼び出される。本研究の開発物を用いた授業実践において児童生徒の学習意欲や防災自己効力を高めることが示唆された。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は、①防災教育の実践における防災マップ作成を支援する学習ツールを開発し、児童生徒のアクティブラーニングを促進し防災に関する学習意欲を高めたこと、②防災自己効力尺度を開発し、特に防災発想力(災害時の行動が思い浮かぶか)と現場想像力(災害時に地域の現場がどうなるか思い浮かぶか)が学習評価の観点として有効であることを明らかにしたこと、及び、③それらの成果物が現職教員において防災授業の一単元として利用可能であることを確証したことである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi