研究課題/領域番号 |
16H03799
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
藤井 弘也 大分大学, 教育学部, 教授 (70218981)
|
研究分担者 |
西口 宏泰 大分大学, 全学研究推進機構, 准教授 (10274739)
麻生 良太 大分大学, 教育学部, 准教授 (10572828)
藤井 康子 大分大学, 教育学部, 准教授 (10608376)
大野 歩 大分大学, 教育学部, 准教授 (60610912)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 探究型学習 / 教科融合型学習 / 色と光の科学 / アートワークショップ / ルーブリック |
研究実績の概要 |
第2年次は、研究実践校との教科融合型学習の授業開発と実践及び検証を進め、第1年次に開発した色の探究型学習のための評価(ルーブリック)の改良を行った。国際学会での発表を通して、海外との研究・教育ネットワーク構築に着手することができた。 (1)地域の教育資源の調査:姫島のジオパークと宇目のエコパークの自然物を使った探究型学習教材を開発した。 (2)探究型学習プログラムの開発:①姫島幼稚園では2学期に「姫島の石の色をならべて」の実践、3学期に「いのちの色をみつけよう」を美術館にて実施し、効果検証を行った。②姫島小学校では1学期にワークショップ『布と戯れる ふわふわ、もこもこの気持ち』(1~3年生)と『ザ・ピグメント 姫島色をつくる!~絵の具は石でできている?~』(4~6年生)を実施し、分析を行った。2学期に4年生を対象に『植物の色のふしぎ』、3学期に『私の色辞典をつくる』を実践し、ポートフォリオとパフォーマンス課題から子供の学びを分析した。③宇目緑豊小学校では1学期にワークショップ「超ぼわんぼわん~空気のカタチで遊ぶ!~」(1~4年生)と「佐伯色をつくるⅡ~植物で染める・ひつじまんじゅう~」(5年生)を実施し、分析を行った。2学期に『植物の色農園づくり,植物の色のふしぎ』(3年生)、3学期に『宇目色新聞をつくる』(3年生)と『色のふしぎ』(4年生)を実践し、分析を行った。④津江小学校では1学期にワークショップ「ぱたふわ」(全校生徒)と「墨に五彩あり?~杉から絵具をつくる」(5・6年生)を実践し、分析を行った。⑤盲学校では4年生を対象に、2~3学期に『色って何だろう?:私の色辞典をつくる』、3学期にワークショップ「球体ころころ」(幼稚部,小学部)を実施し、分析を行った。 (3)色の探究型学習評価ツールの開発:子供の発達段階で異なる学びのプロセスを分析し、ルーブリックの改良を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
各研究実践校、大分県芸術文化スポーツ振興財団(大分県立美術館)と「地域の色・自分の色」実行委員会、大分県市町村教育委員会との協力体制のもと、色をテーマとした探究型学習の開発・実践・検証及び評価ツールの作成及び改良を進めることができた。各研究実践校では、学校長の理解と強力なサポートが得られたことから、職員会議や校内研修等に参加し、現場教員との意見交換の機会を得られた。一教員から複数の教員へと本研究に対する理解と協力を広げることができ、研究推進のための体制を構築することができた。来年度は、研究実践校によっては校内研究の一つとして本研究を位置付けて実施することが決まっている。 加えて、本研究が係る二つの取り組みが高い社会的評価を獲得した。一つは、第1年次から取り組んでいるアートワークショップの実施及び効果検証、探究学習の開発・実践・検証において共同研究を行う組織「地域の色・自分の色」実行委員会が、「『地域の色・自分の色』をテーマとした美術館×学校×地域の取組」で第66回読売教育賞美術教育部門の最優秀賞を受賞した。二つは、研究実践校の一つである姫島村立姫島小学校が、本研究を含めた学校の取組を公益財団法人ソニー教育財団のソニー子ども科学教育プログラムで論文発表を行い、奨励校に選ばれたことである。本研究は地域の人材育成、地域振興にも大きく貢献していることがあげられる。 本研究の成果や研究内容の課題については、連携推進協議会と成果報告会(各1回)にて学識経験者や連携研究者から指導・助言を得て改善に努めている。研究成果の社会的還元については、研究メンバーが所属する国内・国際学会等やホームページで積極的に発表を行っている。この他、地元の報道関係者、教科書会社のデジタルマガジンに取り上げられたことや、実践を見学する教育関係者や有識者も増えていることから、研究が大きく展開していると考えるため。
|
今後の研究の推進方策 |
授業開発の開発と実践、学習効果の検証の質を高めるためにウェブページを活用し、本研究の成果を随時発信する。研究概要とともに、各実践校における教育実践の内容を個別に紹介する。これにより、研究概要で示す「地域の「色」への気づきから自然科学,歴史,文化等につながる教科融合型の探究的な学び」について、実際に地域によって異なる「色」の学びが展開されていることをより具体的に示すことができると考える。これら実践研究の成果については研究論文としてまとめ、冊子体で刊行すると同時に、ホームページ上でも閲覧できるようにして、研究成果を社会に向けて発信していく。 また、今後は、各教育機関との協力体制を継続させながら、研究実践校間の研究・教育交流のみならず、国際学会での発表を通して構築してきたシンガポールをはじめとする海外の学校及び研究機関との交流へと広げ、本研究の成果を国内外に広く還元していく。 教科融合型学習「地域の色をテーマとした、アートからサイエンスに繋がる探究的な学び」の開発については、幼稚園では「遊び」を通して、小学校低学年では「図画工作科・生活科」、中学年以降は「総合的な学習」を主軸として実践し、理科や社会科等の各教科の学びと連携・融合させていく。特に高学年では、子供一人一人の興味・関心を考慮しながら、「色」についてサイエンスの側面から考える子供を育むための学びをデザインし、教育効果を検証する。 評価ツールの開発については、これまでの教育効果の検証を踏まえ、最終年度にモデルとして示すことができるよう、前年度に改良したルーブリックをさらに改善していく。
|