• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自国史を越えた歴史認識の共有をめざす日韓共通歴史教材の発展的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03801
研究機関桜美林大学

研究代表者

田中 暁龍  桜美林大学, 資格・教職センター, 教授 (30511852)

研究分担者 小林 知子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10325433)
國分 麻里  筑波大学, 人間系, 准教授 (10566003)
鈴木 哲雄  都留文科大学, 教養学部, 教授 (20374746)
山口 公一  追手門学院大学, 経済学部, 教授 (20447585)
山崎 雅稔  國學院大學, 文学部, 准教授 (40459392)
小瑶 史朗  弘前大学, 教育学部, 准教授 (50574331)
小松 伸之  清和大学, 法学部, 准教授 (80609777)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歴史教育 / 日本史 / 韓国史 / 教材学 / 国際理解教育 / 社会科教育
研究実績の概要

本研究の目的は、日韓両国の歴史研究者と教育研究者、現場教師の共同作業により、両国の学校現場で実践的に使用することができる共通の歴史教材を作成することで、先史~現代の全時代を対象に、資料と「問い」から構成される新教材作成に取り組むことである。そして、この教材を通して、高校生の歴史認識に直接的かつ総合的に働きかけ、両国の歴史的葛藤を乗り越えるための具体的素材を日韓の教育現場に提供することを目指した。
本研究では、日韓歴史共通教材の開発にあたり、日本側と韓国側に国内研究組織を立ち上げ、各国内の研究組織で予備的作業を進め、2016年度以降、1年に1、2回のペースで、日韓国際シンポジウムを開催し、議論を深めていった。初年度の2016年度は育成すべき資質・能力を明確化するとともに、教材リストを作成し、授業実践を通じた検証作業の方向性を定めた。2017・18年度は、教材リストに基づき教材の開発と相互検討・修正を具体的に進めるほか、授業実践による検証作業に取り組んだ。最終年度の2019年度には、日韓国際シンポジウムの成果をもとに、総合的な修正作業を進め、その成果として、2020年2月15日、『日韓歴史共通教材 調べ・考え・歩く 日韓交流の歴史』を明石書店より刊行した。
本書は、「文化にふれる」「前近代の交流をたどる」「近現代の交流をたどる」「日本と韓国を歩く」の4章から構成され、先史から現代に至る日韓交流史のトピックスを扱うだけでなく、日韓の歴史問題にかかわる今日的課題や日常生活にかかわる文化事象、地域教材等を駆使して相互理解を促すことを意図している。また、ビジュアルな資料を積極的に扱い、テーマに即した多様な「資料」と、探究学習を案内する「問い」を設定し、日韓の高校生の相互理解を深める一助となる教材を作成することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] 韓国学中央研究院(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国学中央研究院
  • [雑誌論文] 近世中期の京都所司代の引渡とその権限2020

    • 著者名/発表者名
      田中暁龍
    • 雑誌名

      桜美林論考 人文研究

      巻: 11 ページ: 281-276

    • DOI

      no

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「大江山絵詞(酒天童子絵巻)」の詞書釈文―逸翁美術館本と陽明文庫本との比較を兼ねて―」2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木哲雄
    • 雑誌名

      都留文科大学研究紀要

      巻: 91 ページ: 31-48

    • DOI

      no

  • [雑誌論文] 戦後史学習のコンテンツを問う―東アジアと「生存」の視座から―2020

    • 著者名/発表者名
      小瑶史朗
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 123 ページ: 47-58

    • DOI

      no

  • [雑誌論文] ガムラ・ウップサーラ訪問記2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑雅稔
    • 雑誌名

      史学研究集録

      巻: 44 ページ: 1--10

    • DOI

      no

  • [雑誌論文] 教科に関わる教養形成を軸とした教職カリキュラム改革2019

    • 著者名/発表者名
      小松伸之
    • 雑誌名

      全国私立大学教職課程協会『私立大学の特色ある教職課程事例集Ⅳ』

      巻: なし ページ: 17-20

    • DOI

      no

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世摂家の家領と「関白料」2019

    • 著者名/発表者名
      田中暁龍
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 854 ページ: 36-53

    • DOI

      no

    • 査読あり
  • [学会発表] 大山喬平・三枝暁子編『古代・中世の地域社会』を読む2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木哲雄
    • 学会等名
      「ムラの戸籍簿」研究会シンポジウム
  • [学会発表] 千葉氏と「酒天童子絵巻」2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木哲雄
    • 学会等名
      関東歴史教育研究協議会/千葉県高等学校教育研究会歴史部会
  • [学会発表] 社会科文化学習における世界遺産の教材化 -「文化遺産としての富士山」を通して「現在とのつながり」を考える-2019

    • 著者名/発表者名
      小松伸之
    • 学会等名
      日本教材学会 第31回研究発表大会
  • [図書] 日韓歴史共通教材 調べ・考え・歩く 日韓交流の歴史2020

    • 著者名/発表者名
      田中暁龍・鈴木哲雄・小林知子・山口公一・小瑶史朗・山﨑雅稔・小松伸之ほか19名
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750349640
  • [図書] 論集 近世の天皇と朝廷2019

    • 著者名/発表者名
      田中暁龍・高埜利彦・松澤克行・平井誠二ほか16名
    • 総ページ数
      521
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      9784866020709
  • [図書] 酒天童子絵巻の謎―「大江山絵詞」と坂東武士2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木哲雄
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000613477
  • [図書] 新版テキストブック公民教育2019

    • 著者名/発表者名
      小松伸之、唐木清志、栗原久、ほか46名
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      第一学習社
    • ISBN
      9784804077314
  • [図書] 同時代史学会(ハーバード・エンチン研究所助成)2019

    • 著者名/発表者名
      南相九(小林知子訳)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      国際シンポジウム 1945年以後の北東アジア史をどうみるかー冷戦後を見据えてー

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi