• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

協働によるDeep Learningを促進する指導デザインの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 16H03802
研究機関國學院大學

研究代表者

寺本 貴啓  國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (50585114)

研究分担者 角屋 重樹  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 特任教授 (80136027)
高垣 マユミ  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)
後藤 顕一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (50549368)
木下 博義  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20556469)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード協働 / ICT / Deep Learning
研究実績の概要

本年度は、4年計画中の1年目である。1年目は、現在既に研究を進めている協働に関する調査をさらに検証するため,協働によるDeep Learning が成立する要素の検討,ビジネス顕微鏡による集団の動き方,デジタルペンとタブレットを活用した協働によるDeep Learning を念頭に置いた指導方法の開発のため,指導案の検討,ICT 機器活用の先進校の分析,テスト作成を行うことを目標とした。
協働によるDeep Learning が成立する要素の検討は、子どもたちが協働して学習を行うには、教師の指導が重要になる。そこで、教師の働きかけについてどのような働きかけがあるのかについて、小学校教員に対して調査し、現在12のパターンを抽出している。このうち、協働に関わる教師の働きかけを用いて、次の研究からの働きかけの方法を検討する基礎ができた。
ビジネス顕微鏡による集団の動き方については、ビジネス顕微鏡による集団の働きかけを調べるために、無償レンタルで試しに調べてみた。しかしながら、教室の広さでは受信機が正常に作動せず、従来のビデオ撮影による動き方の調査に変更した。グループによる集団の動きは、グループメンバーの人間関係や学力、信頼度などに影響を受けているため、現段階では理想となるメンバー構成までは検討できていない。次年度より、360度カメラを各グループで撮影が可能となるため、より実態に即した記録が可能となる。
デジタルペンとタブレットを活用した協働によるDeep Learning を念頭に置いた指導方法の開発は、現段階では、ICTを活用しメンバーで対話することにより、学習内容や自分自身のメタ認知を促進させ、深い学びになる実践を複数記録することができた。実践事例として道徳を事例に試しに作成し、実践した。Deep Learningになっているかどうかは検証途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、現在既に研究を進めている協働に関する調査をさらに検証するため,協働によるDeep Learning が成立する要素の検討,ビジネス顕微鏡による集団の動き方,デジタルペンとタブレットを活用した協働によるDeep Learning を念頭に置いた指導方法の開発のため,指導案の検討,ICT 機器活用の先進校の分析,テスト作成を行うことを目標とした。
協働によるDeep Learning が成立する要素の検討,は終わり、デジタルペンとタブレットを活用した協働によるDeep Learning を念頭に置いた指導方法の開発も1事例で調査を済まして分析中である。ビジネス顕微鏡は本研究では活用ができなったが、360度カメラによる撮影分析が可能となるため、「②おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

2年目は、1年目に引き続き、指導事例の分析と指導案作成、理想とする協働の在り方を整理し、本当に深い学びになっているのかという調査結果を踏まえた学習効果測定のためのプレ・ポストテストの改善,合意形成能力や批判的思考力などの要素を測定する質問紙の改善を行い,量的,質的に調査・分析を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 「アクティブ・ラーニング」の考え方2016

    • 著者名/発表者名
      寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-07 – 2016-10-09
  • [学会発表] 「思考を促す教師の働きかけ」のカテゴリー化と分析― 小学校第4学年「電気のはたらき」の事例を通して ―2016

    • 著者名/発表者名
      山口 真一、寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [学会発表] 理科におけるアクティブ・ラーニングをどのように考えるのか―資質・能力とその評価のための授業改善―2016

    • 著者名/発表者名
      寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [図書] “ダメ事例”から授業が変わる!小学校のアクティブ・ラーニング入門―資質・能力が育つ“主体的・対話的な深い学び”2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓 後藤顕一 藤江康彦
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      文渓堂
  • [図書] 六つの要素で読み解く! 小学校アクティブ・ラーニングの授業のすべて2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓 後藤顕一 藤江康彦
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi