• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

歴史を探究する能力の育成を目指す日本とドイツの教員研修プログラムの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03806
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

村瀬 正幸  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (90641572)

研究分担者 二井 正浩  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (20353378)
宇都宮 明子  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (40611546)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードドイツ / 歴史教育 / 教員研修 / 探究
研究実績の概要

資質・能力ベースの教育課程の編成原理は、「学び続ける教員像」の理念を実現するための新たな教員研修プログラムの開発を求めている。この研究では、レアプラン(学習指導要領)を2016年に改訂し資質・能力ベースの教育課程の改革をすでに進めているバーデンヴュルテンベルク州(ドイツ)の関係諸機関の実地調査を行い、歴史を探究する能力の育成に着目した、教員研修の在り方を検討することを目的にしている。研究1年目の本年度は、①州政府管区教育局を訪問調査して教育政策担当者と懇談し教員養成研修と教員研修の仕組みについて把握、②教員養成研修所と教員研修所を訪問して研修事業担当者と懇談し新しい教育課程の編成原理とそれを担保する研修カリキュラムの内容を把握、③両研修事業に参観し受講生の視点で研修カリキュラムなどを把握できた。10月と3月の実地調査により明らかにできた諸点は、次の通りである。①2016年の改訂レアプランにおいては、評価指標を明確にして、歴史を探究する能力開発の指標を学習到達度別に示し、能力開発のために必要な手立てを明確にしていること、②それらを州政府管区教育局指名の教科指導員を通して現場に浸透させる仕組みを作っていること、③現場の授業改善を進めるための教員研修の講師は、教育現場の教師であるレアプラン作成協力者が中心となり進め、それは対話的な手法で行われていること、④そのような改革を教員養成研修と一体的に進めるための機関として州政府管区教育局が位置付けられていること、⑤歴史のリテラシーを習得させるための歴史資料(記念碑など)の活用に関する研修内容を充実させていること、などである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1年目に当たる本年度は、バーデンヴュルテンベルク州(ドイツ)の新レアプラン(学習指導要領)の改訂状況にかかる州政府管区教育局、教員養成研修所及び教員研修所の担当者への面談調査を行い、引き続き、管区教育局指名の歴史系教科指導員による歴史授業への参観、州政府教員養成所における教員養成研修事業への参観、州政府教員研修所による現職教員研修事業への参観を行った。前掲機関を中心にして、州政府により養成と研修の一体的な教育改革が進められており、それら事業に直接参加し、新レアプランの趣旨やその実現に伴う政策上の課題なども把握することができた。研究は概ね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

3月の実地調査の過程で入手した資料の翻訳や整理を行うこと、探究する歴史授業で活用できる歴史資料(「歴史と記憶」に関わる記念碑などの画像資料、ホロコースト関係の諸資料など)を収集すること、国内の研修機関への実地調査を引き続き行い、効果的な研修事業についてまとめ、歴史を探究する能力の開発を目指す研修モデルの試案をつくることを計画している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 時間意識という観点から捉える初等段階の歴史学習-ドイツ事実教授の教科書における時間学習を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 雑誌名

      佐賀大学教育学部研究論文集

      巻: 第1集第2号 ページ: 33-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史意識の基礎を育成する生活科授業開発-学校の今と昔に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 雑誌名

      名古屋市立大学大学院人間文化研究科『人間文化研究』

      巻: 第27号 ページ: 119-142

  • [雑誌論文] 資質・能力の育成と世界史授業 ドイツ③2016

    • 著者名/発表者名
      村瀬正幸
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 7月号 ページ: 48-49

  • [雑誌論文] 歴史意識の教育目的概念化に向けての考察 -新しい歴史意識研究の構築をめざして-2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 雑誌名

      佐賀大学教育学部研究論文集

      巻: 第1集第1号 ページ: 41-53

  • [雑誌論文] 歴史意識の連続的形成を図る初等・中等接続研究-ドイツ教科書の分析をもとに-2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 第39巻第1号 ページ: 73-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日独歴史意識研究の比較考察-歴史教育学研究における教育目的概念に焦点化して-2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 雑誌名

      社会科研究

      巻: 第85号 ページ: 13-24

    • 査読あり
  • [学会発表] これからの歴史学習の在り方を考える3つの視点2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬正幸
    • 学会等名
      横浜国立教育人間科学部附属横浜中学校(社会科)研究発表会
    • 発表場所
      横浜国立教育人間科学部附属横浜中学校
    • 年月日
      2017-02-17
  • [学会発表] 「深い学び」に導く社会科系教科の授業過程をマネジメントする2016

    • 著者名/発表者名
      村瀬正幸
    • 学会等名
      言語活動指導者養成研修
    • 発表場所
      秋田県総合教育センター
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-15
  • [学会発表] 歴史意識の基礎を育成する生活科授業開発-学校の今と昔に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 学会等名
      日本教科教育学会研究大会(共同発表)
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] グローバルスタンダードで歴史授業をマネジメントする2016

    • 著者名/発表者名
      村瀬正幸
    • 学会等名
      島根県中学校社会科・高等学校地理歴史科公民科教育講座
    • 発表場所
      島根県教育センター
    • 年月日
      2016-10-20
  • [学会発表] 歴史授業における「問い」と主権者育成に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 学会等名
      全国社会科教育学会・社会科系教科教育学会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2016-10-09
  • [学会発表] 歴史の能力をどのように評価するか2016

    • 著者名/発表者名
      村瀬正幸
    • 学会等名
      愛知県世界史研究会
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2016-05-28
  • [図書] 「教科教育学研究の可能性を求めて」2017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      風間書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi