• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

運動の「ぎこちなさ」を要因とする書字困難児に対する早期支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03807
研究機関茨城大学

研究代表者

勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)

研究分担者 増田 貴人  弘前大学, 教育学部, 准教授 (20369755)
齋木 久美  茨城大学, 教育学部, 教授 (60361284)
渡邊 將司  茨城大学, 教育学部, 准教授 (80435213)
平野 大輔  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (90572397)
田原 敬  茨城大学, 教育学部, 講師 (70735753)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード発達性協調運動障害 / 不器用 / 早期発見 / 幼小連携 / 発達障害
研究実績の概要

幼児期にADHDやASDといった発達障害症状を示す子どもたちは,いわゆる「気になる子ども」とされ,何らかの支援の必要性を感じる保育者は多いものの,動きのぎこちなさは「気になる」症状として比較的下位に位置することが報告されている。しかし,実際に「不器用さ(ぎこちなさ)」は,自然と改善することは難しく,適切な支援を施さなければ,自己肯定感の低下を引き起こし,二次的な障害をもたらしかねない。そこで,幼小連携の観点から小学校入門期である幼児における協調運動の困難さをチェックできる質問紙の開発を行ってきた。2018年度においては,それまでに開発した質問紙について,対象児を増やして再検証を実施した。その結果,質問紙は大きく2つの因子(微細運動と粗大運動)に分かれることを再度検証した。さらに,質問紙得点から下位5パーセンタイルに位置する子どもを含む年長児について,描線技能のアセスメントであるPWT描線テスト(尾崎,2018)を実施した。その結果,質問紙調査の総得点や微細運動因子の得点で顕著に低かったA児において,PWT描線テストも標準領域外に判定された。このことから,開発した質問紙調査項目は一定の妥当性があることを実証した。
さらに,文字の読み書きに興味を持ち始める年少児の描線能力とそれに寄与する様々な認知要因に焦点をあてて検討した。その結果,筆記具の持ち方や机との接触部位において,PWTのテストスコアとの関連性が認められた。また,手を机に接触する以外の接触部位(たとえば,腕やひじを接触させたり,机と非接触状態であったりなど)の場合,運筆速度をいかに抑制させるかがPWTスコアの上昇に深く関与していることが明らかとなった。また,姿勢の崩れがPWTスコアとの関連することを明らかにした。
なお,昨年度までの研究成果に関しては,学会等で発表し,その成果の一部は論文等に公表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究を遂行する中で,当初の計画から変更した部分はあるものの,当初の研究目的を達成するための研究成果は着実に積み上げており,成果の一部についても学会や論文等で公表することができたため。

今後の研究の推進方策

開発したチェックリストについては,完成に至っており,現在投稿論文としてまとめている最中である。2019年度については,実際に論文へ投稿し,広く一般に公表していく。さらに,微細運動を中心として脳機能の発達的側面について神経生理学的手法を駆使して検討を進めていく。また,ぎこちなさのある子どもについて,学校教育上に生じていたであろう様々な問題点について後方視的研究を進めていく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児への書字支援における姿勢 (立腰) 指導2019

    • 著者名/発表者名
      齋木久美
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 68 ページ: 443-453

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害児の歩行運動に音楽が及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      田原敬・大場郁海・ 勝二博亮
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 68 ページ: 275-284

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書字における幼小連携を推進するための一考察―幼児期おける書字支援の実情と課題を見据えて―2019

    • 著者名/発表者名
      齋木久美
    • 雑誌名

      茨城の国語教育

      巻: 16 ページ: 57-64

  • [雑誌論文] 教示方法の違いがのこぎり引きの切断成績と脳活動に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      臼坂 高司、葛山 竣介、勝二 博亮
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 42 ページ: 419-428

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jssej.42.419

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 通常の学級と特別支援学級の相互的アプローチによるADHD児への対人関係支援 : 受容的な学級雰囲気づくりと特定の子どもとの関係づくりを通して2018

    • 著者名/発表者名
      長山芳子・勝二博亮
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 27 ページ: 466-477

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもにおける運動・スポーツ活動と運動遊びの意義とは -ヘルスアウトカムとの関連から探る-2018

    • 著者名/発表者名
      引原有輝,渡邊將司,川勝佐希,石井好二郎
    • 雑誌名

      体力科学

      巻: 67 ページ: 83~98

    • DOI

      https://doi.org/10.7600/jspfsm.67.83

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of dual-task complexity on finger movement frequency control and accuracy of a visual number counting task2018

    • 著者名/発表者名
      Jinnai D, Hirano D, Taniguchi T
    • 雑誌名

      Journal of Asian Rehabilitation Science

      巻: 1 ページ: 44-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Features of the motor skills in preschool children with developmental coordination disorders2019

    • 著者名/発表者名
      M.Mikami, S.Koeda, A.Osato, T.Masuda, M.Saito, K.Nakamura, & J.Yamada
    • 学会等名
      第9回アジア・オセアニア生理学会連合大会(FAOPS2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児における協調運動チェックリストの開発2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤佳奈子・田原敬・勝二博亮
    • 学会等名
      第2回日本DCD学会学術大会
  • [学会発表] 幼児用協調運動の困難さチェックリストの開発 -DCD が疑われる事例の描線能力-2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤佳奈子・田所美沙紀・田原敬・勝二博亮
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [学会発表] 小学生の書字における鉛筆把持と文字の点画評価との関連2018

    • 著者名/発表者名
      外川亜希子・増田貴人
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [学会発表] 運動の不器用さがみられる小学生の鉛筆把持、座位姿勢及び文字の点画評価との関連2018

    • 著者名/発表者名
      増田貴人
    • 学会等名
      第23回日本アダプテッド体育・スポーツ学会
  • [学会発表] 幼稚園成立期における文字の扱いに関する研究.2018

    • 著者名/発表者名
      齋木久美
    • 学会等名
      全国大学書写書道教育学会第33回(滋賀)大会
  • [図書] 公認心理師の基礎と実践 第 12 巻 発達心理学2018

    • 著者名/発表者名
      澤江幸則・増田貴人
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      978-4866160627

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi