研究課題/領域番号 |
16H03807
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
勝二 博亮 茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
|
研究分担者 |
増田 貴人 弘前大学, 教育学部, 准教授 (20369755)
齋木 久美 茨城大学, 教育学部, 教授 (60361284)
田原 敬 茨城大学, 教育学部, 講師 (70735753)
渡邊 將司 茨城大学, 教育学部, 准教授 (80435213)
平野 大輔 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (90572397)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 発達性協調運動障害 / 不器用 / 早期発見 / 幼保小連携 / 発達障害 |
研究実績の概要 |
本研究における最終的な目的は,「不器用さ(ぎこちなさ)」のある子どもにおける保護者および保育者の気づき促すためのチェックリストの開発である。上記のような子どもは,発達性協調運動障害が疑われ,自然と改善することは難しいため,何らかの支援を施さなければ,やがては自己肯定感の低下を引き起こし,二次的な障害をもたらしかねないことが懸念される。そこで,幼保小連携の観点から小学校入門期である幼児,すなわち年長児を対象とした「協調運動の困難さチェックリスト(Checklist for Coordination Difficulties in preschool children:Check-CD)」の開発を行ってきた。 最終年度では,前年度実施した研究成果について,学会発表等を通じて公表に努めた。例えば,上記チェックリストの信頼性や妥当性を統計学的に検証し,国内の査読付き学術誌への投稿に至った(現在,修正採択中)。さらに,ある医療機関で作業療法を受けている要支援幼児・児童を対象として上記のチェックリストを実施し,行動特性,感覚処理,運動発達との関連を検証した。その結果,理解・判断,視覚の調整機能,微細運動・知覚,そして社会的コミュニケーションにおける困難さと協調運動の苦手さとが互いに関連していることを明らかにした。この成果は査読付き論文として投稿し,すでに採択に至っている。さらに,不器用さに対する自己認知が高い大学生を対象として学齢期を振り返ってもらい,当時の心境や周囲の人々の対応などに関してインタビュー調査を行った。この研究成果についても論文としてまとめ,掲載に至った。 これらの研究成果を広く一般に還元するために,チェックリストとその解説を含めたCheck-CDを冊子媒体として印刷し,地域の幼稚園や保育園に配布した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|