• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

選択性緘黙児童生徒の多様な状態像の解明と個に応じた支援方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16H03808
研究機関筑波大学

研究代表者

園山 繁樹  筑波大学, 人間系, 教授 (90226720)

研究分担者 下山 真衣  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (00609620)
濱口 佳和  筑波大学, 人間系, 教授 (20272289)
松下 浩之  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30633789)
江口 めぐみ  東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (40550570)
酒井 貴庸  甲南女子大学, 人間科学部, 講師 (50744108)
関口 雄一  山形大学, 地域教育文化学部, 講師 (70758820)
奥村 真衣子  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (60824919)
趙 成河  筑波大学, 人間系, 特任助教 (20825070)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード場面緘黙 / 在籍率 / 困難状況 / 初期対応 / 教育相談
研究実績の概要

第1の目的であった、回答者の同意を得た上でH27年度に実施した選択性緘黙経験者への質問紙調査のデータ分析を進め、研究成果としての論文の投稿を準備中である。
第2の目的であった、H27年度に実施した学校(幼稚園・小学校・中学校)への質問紙調査のデータ(在籍率)はH27年度にJournal of Special Education Researchに投稿し、2019年8月発行の第8巻第1号への掲載が決定した。特に、学校全体としては3割から5割の学校に場面緘黙児が在籍することを明らかにした。引き続き、残りのデータ(学校での困難状況)についてもまとめ、同誌に投稿した。この論文では、学校場面での困難を授業やその他の活動ごとにまとめた。
第3の目的であった事例研究については、2編の論文が障害科学研究と山形大学心理教育相談室紀要に掲載された。その1つでは、教育相談初期のアセスメントと対応方法についてまとめ、教育相談場面では初回から親子だけの場面を設けること、および段階的エクスポージャー法が有効であることを示した。併せて、レビュー論文が障害科学研究とカウンセリング研究に掲載された。1つは、場面緘黙の早期発見・早期対応について我が国の保育場面での研究論文の文献レビューをまとめ、同じく同誌に掲載された。この論文では、幼児期に場面緘黙の発症が多いにもかかわらず、関係の研究論文が乏しいことを明らかにした。もう1つは、わが国で2001から2015年に発表された論文をレビューしたものである。加えて、大学生の理解と支援観を調査した論文が東京成徳大学臨床心理学研究に掲載予定である。
また、多様性の1つとして発達障害を併せ持つ選択性緘黙児童生徒に焦点を当て、H30年11月開催の日本LD学会において自主シンポジウムを開催し、園山が指定討論を務め、他の障害を併せ持つ場面緘黙児童への対応方法への探求を深めた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 場面緘黙を示す幼児に対するクリニック型行動的介入の初期段階における刺激フェイディング法及び随伴性マネジメントの適用2019

    • 著者名/発表者名
      趙成河・園山繁樹
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 43 ページ: 183-192

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] わが国における保育場面で場面緘黙を示す幼児の支援に関する文献的検討2019

    • 著者名/発表者名
      藤原あや・園山繁樹
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 43 ページ: 125-136

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A study on the enrollment rate of children with selective mutism in kindergarten, elementary school, and lower secondary school in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Hiroyuk, Okumura Maiko, Sakai Takanobu, Shimoyama Mae, Sonoyama Shigeki
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: 8 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における場面緘黙児への支援に関する検討―2001―2015年の論文を対象として―2019

    • 著者名/発表者名
      水野雅之・関口雄一・臼倉瞳
    • 雑誌名

      カウンセリング研究

      巻: 51 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 場面緘黙の女児とその母親に対する支援過程―第1報―2019

    • 著者名/発表者名
      関口雄一・新井里菜・工藤吉貴
    • 雑誌名

      山形大学心理教育相談室紀要

      巻: 17 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 選択性緘黙に対する大学生の理解と支援観の検討2019

    • 著者名/発表者名
      江口めぐみ
    • 雑誌名

      東京成徳大学臨床心理学研究

      巻: 18 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 学校場面における選択性緘黙の実態把握に関する調査研究―総合的観点からの症状理解―2018

    • 著者名/発表者名
      奥村真衣子・園山繁樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [学会発表] 場面緘黙の理解と支援2018

    • 著者名/発表者名
      園山繁樹
    • 学会等名
      第45回兵庫県情緒障害教育研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害と場面緘黙-その理解と支援上の課題-2018

    • 著者名/発表者名
      加藤哲文・高木潤野・岩本佳世・大森五月・園山繁樹
    • 学会等名
      日本LD学会第27回大会
  • [図書] 場面緘黙の子どもの治療マニュアル-統合的行動アプローチ-2018

    • 著者名/発表者名
      R・リンジー・バーグマン(原著者)、園山繁樹(監訳者)、奥村真衣子・趙成河、他(分担訳者)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      二瓶社
    • ISBN
      4861080827

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi