• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

戦後における重度重複障害児教育実践の創成に関する歴史研究とアーカイブ化

研究課題

研究課題/領域番号 16H03811
研究機関奈良教育大学

研究代表者

越野 和之  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (90252824)

研究分担者 玉村 公二彦  奈良教育大学, 教育学研究科, 教授 (00207234)
中村 隆一  立命館大学, 応用人間科学研究科, 教授 (00469165)
河合 隆平  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (40422654)
松島 明日香  滋賀大学, 教育学部, 講師 (50710315)
山崎 由可里  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60322210)
中村 尚子  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (70386514)
荒川 智  茨城大学, 教育学部, 教授 (80201903)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードびわこ学園 / 『夜明け前の子どもたち』(1968) / 国立療養所西多賀病院ベッドスクール / 『ぼくの中の夜と朝』(1971) / 東京都立光明養護学校 / 『愛と力』(1968) / 東京都立小平養護学校 / 『ともだち』(1971)
研究実績の概要

本研究の目的は、肢体不自由児を中心とした療育や教育の記録映像の歴史的意義を明らかにするとともに、デジタル化を通して次世代に継承することにある。具体的な作業としては、映像記録のデジタル保存、未確認映像の調査発掘、当時のテレビ等の関係報道の検討、映画のシナリオ等の文字・文書史料との突き合わせ、関係者への聴き取り調査等を行うことになる。今年度は、1)近江学園・びわこ学園の系譜における重症心身障害児療育、2)筋ジストロフィー児をはじめとする病弱教育実践、3)光明養護学校を中心とした肢体不自由児教育実践、についてそれぞれ映像記録のデジタル化とコンテンツの検証を行った。
1)については、療育記録映画『夜明け前の子どもたち』(1968)の製作スタッフ(梅田克己氏:助監督、大野松雄氏:音響担当、田村俊樹氏:スチール担当)への聴き取り調査、びわこ学園、あざみ寮などで史料調査を行い、未使用フィルムのデジタル保存と内容の検証を行った。2)については、国立療養所西多賀病院のベッドスクールのドキュメンタリー映画『ぼくの中の夜と朝』(1971)の映像の検証、京都市立鳴滝総合支援学校に保存されていた宇多野病院併設学級時代および養護学校時代の映像資料(16ミリ、8ミリ、オープンリールビデオ、VHS等のビデオ)のデジタル化を行った。3)については、東京都立光明養護学校のドキュメンタリー映画『愛と力』(1968)の映像の検証、光明特別支援学校で追加の史料調査により現存フィルム・オープンリールビデオのリスト化を行い、都立小平養護学校に開設された脳性まひ児学級を追ったドキュメンタリー映画『ともだち』(1971)について、監督した杉原せつ氏に聴き取り調査を行うとともに、氏からフィルムの提供を受けてデジタル化した。これらの作業の途中経過および成果については、学会での研究報告やラウンドテーブル、大学紀要等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究作業は、当初の計画にしたいがい、おおむね順調に進めることができた。上記したように本研究の作業と目的は、おもに1)映像資料の発掘・デジタル保存、2)映像コンテンツの検討とアーカイブ化にある。現在の施設・学校に保管されている映像メディアは個人情報を含み、貴重な資料でありながら、何ら配慮がなされないまま廃棄されている現状があり、これらの映像やフィルムの価値を関係者と共有し、関係者の了解のもと、その整理とデジタル化を進める必要がある。本年度はとくに、国立療養所併設養護学校の筋ジス児教育、肢体不自由養護学校における重度重複障害児教育に関する映像資料の発掘とデジタル化、コンテンツの検討を進めつつ、学校や自治体での映像作品の公開のあり方についても関係者との検討を行ってきた。
本研究では、1960年代後半から1970年代にかけて製作された障害児関係のドキュメンタリー映画の代表作として、びわこ学園の重症心身障害児療育記録映画『夜明け前の子どもたち』(1968)を位置づけた。そして、この作品の内容と系譜の検証を中心的作業とすることにより、同時代に産出された筋ジストロフィー児や肢体不自由児・重度重複障害児に関する記録映画の布置関係が明らかとなり、それぞれの映像コンテンツとそこに共通する時代性についても検証することが可能となった。それらの研究成果は、田村和宏・玉村公二彦・中村隆一編著『発達のひかりは時代に充ちたか?-療育記録映画『夜明け前の子どもたち』から学ぶ-』(クリエイツかもがわ、2017年2月発行)として整理し公刊することができた。
なお、本年度の研究作業は、2016年度放送文化基金(進行性筋ジストロフィー児の「生命」と向き合う教育実践と記録映像に関する研究;研究代表・玉村公二彦)による作業とも連動させることで、当初の研究計画に即した円滑な遂行につとめることができた。

今後の研究の推進方策

次年度は引き続き、1)重症心身障害児療育、2)筋ジストロフィー児・病弱教育、3)肢体不自由教育、に関する映像記録のデジタル化・アーカイブ化ならびにコンテンツの検証を中心に作業を行う予定である。それぞれの研究計画は以下の通りである。
1)については、『夜明け前の子どもたち』未使用フィルムを再構成して作成した映像記録『びわこ学園1967年』に即して、当該時期のびわこ学園の療育実践を検証するとともに、同映画から継続して作成された『あざみ寮もみじ寮・今日も元気です』(大野松雄制作、綜合社)の未使用フィルムをデジタル化し、同施設の実践についても検証作業を行う、2)については、奈良県立七条養護学校(現在閉校)、群馬県桐生市立桐生養護学校(現・群馬県立あさひ養護学校)等における筋ジス児童の映像や放映記録を収集整理し、必要に応じてデジタルデータ化するとともに、これらの記録映像や実践映像を戦後障害児教育・医療の歴史過程に位置づけ、筋ジストロフィー児教育の歴史的文脈を検証する、3)については、すでにデジタル化してある①『肢体不自由教育の50年―光明養護学校の記録』、②『光明のあゆみ』と『映画記録 光明学校』、③『波田野映像』(光明学校元教員・波田野忠雄氏の編集・所蔵映像)のコンテンツ分析を進めつつ、新たに発掘された新宿区立新宿養護学校のフィルムとオープンリールのビデオテープのデジタル化を行い同校の教育実践を検証しながら、1960年代における重度重複障害児教育実践の成立について考察していく。
これらの研究作業については、日本教育学会第76回大会(2017年8月)、日本特別ニーズ教育学会第23回研究大会(2017年10月)において途中経過を報告するほか、大学紀要等にその成果を発表する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 障害のある子どもたちの発達と重症心身障害児施設-梅田克己『びわこ学園1967』資料によせて2017

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害児の生活教育研究

      巻: 22 ページ: 100-103

  • [雑誌論文] 肢体不自由養護学校における機能訓練の位置づけに関する史的考察―担当者に視点をあてて―2017

    • 著者名/発表者名
      中村尚子
    • 雑誌名

      立正社会福祉研究

      巻: 18 ページ: 21-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベッドスクールの誕生と筋ジストロフィー病棟の子どもたち―戦後病弱教育の成立過程と映画「ぼくのなかの夜と朝」―2016

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦・越野和之
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要

      巻: 65 ページ: 35-45

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 書評:井原哲人著『「精神薄弱」乳幼児福祉政策の戦後史:権利保障体系の展開と変質』2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 50 ページ: 179-185

  • [雑誌論文] 発達診断における「支え」の意味―幼児期前半の発達的特徴―2016

    • 著者名/発表者名
      松島明日香
    • 雑誌名

      人間発達研究所紀要

      巻: 29 ページ: 2-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい発達診断法開発の試み(2)―幼児期における発達の基本構造の検出―2016

    • 著者名/発表者名
      富井奈菜実・荒木穂積・竹内謙彰・中村隆一・松島明日香・荒井庸子・松元佑
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 52(1) ページ: 149-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別支援学校制度の虚実2016

    • 著者名/発表者名
      荒川智
    • 雑誌名

      民主教育研究所年報

      巻: 2015 ページ: 115-121

  • [学会発表] 1960~1970年代における障害のある子どもの療育・教育映像に関する検-戦後における重度重複障害児の生命と教育実践の記録-2017

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦・中村尚子・越野和之・河合隆平
    • 学会等名
      全国障害者問題研究会第25回発達保障研究集会
    • 発表場所
      同朋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-19
  • [学会発表] 映像記録にみる重度重複障害児教育実践の諸相 ー養護学校義務制実施前夜の教育要求ー2016

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦・越野和之・中村尚子・荒川智
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会第22回研究大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-10-16
  • [学会発表] 肢体不自由養護学校における機能訓練の位置づけに関する史的考察2016

    • 著者名/発表者名
      中村尚子
    • 学会等名
      日本教育学会第75回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-08-25
  • [学会発表] 1970年代の不就学障害児実態調査運動における心理学研究者の自立と主体形成-「文京区心身障害児実態調査委員会」を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      心理科学研究会2016年春の研究集会
    • 発表場所
      広島パシフィックホテル(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-04-17
  • [図書] 発達のひかりは時代に充ちたか?-療育記録映画『夜明け前の子どもたち』から学ぶ-2017

    • 著者名/発表者名
      田村和宏・玉村公二彦・中村隆一・白石正久・木下孝司・西垣順子・河合隆平
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
  • [図書] 人間発達研究の創出と展開―田中昌人・田中杉恵の仕事をとおして歴史をつなぐ2016

    • 著者名/発表者名
      中村隆一・渡部昭男(編)
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      群青社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi