• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ハイクオリティ原子層ヘテロ構造の作製とバレーフォトニクスデバイスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16H03825
研究機関名古屋大学

研究代表者

北浦 良  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (50394903)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード原子層 / ヘテロ構造 / 結晶成長 / 発光分光
研究実績の概要

本研究では、二次元半導体を用いたバレーフォトニクスデバイスの作製に向けた基盤技術の開発を行った。具体的には、高結晶性の二次元半導体(MoS2, WS2など)の結晶成長法を確立し、さらにそれらを六方晶窒化ホウ素(hBN)上へ積層させる、あるいはhBNで包み込んだ構造(hBN/二次元半導体/hBN)の作製法も確立した。これらを確立する過程で、独自の化学気相成長法の装置を立ち上げるとともに、ズームマイクロスコープとステッピングモーターを組み合わせたマニピュレーションシステムを開発した。
フォトニクスデバイス応用に向けた基礎研究としてこれら独自装置を用いて作製した二次元半導体の光学応答を調べたところ、励起子分子からの発光が顕著に現れることを見出した。これは、今回作製した高品質資料では励起子の移動度が高いため拡散長が長くなり、励起子同士の衝突が促進されたためであると考えられる。さらに、異種の二次元半導体を積層させた積層ヘテロ構造についても発光分光を詳細に行ったところ、電子と正孔が層間で分離した種々の層間励起子からの発光を観測した。今回用いた二次元半導体はエネルギーの近いバレーで構成される電子状態をもっており、光励起によって異なるバレーに電子と正孔が同時に生成する。このような状況では、種々の異なる層間励起子が生成し、それらが光学応答に重要な寄与をすることがわかった。
以上に加えて、円偏光分解発光分光によってバレー偏極の測定も行い、今回作製した種々の物質においてバレー偏極が実現できることも確認した。以上の研究を通して、バレーフォトニクスデバイスへ向けた基盤技術を確立することができた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Rice大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rice大学
  • [雑誌論文] The Atomic and Electronic Structure of 0° and 60° Grain Boundaries in MoS22019

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Terunobu、Yoshida Shoji、Murase Kota、Takeuchi Osamu、Taniguchi Takashi、Watanabe Kenji、Shigekawa Hidemi、Kobayashi Yu、Miyata Yasumitsu、Shinohara Hisanori、Kitaura Ryo
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 7 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fphy.2019.00059

  • [雑誌論文] Systematic Study of Photoluminescence Enhancement in Monolayer Molybdenum Disulfide by Acid Treatment2018

    • 著者名/発表者名
      Kiriya Daisuke、Hijikata Yuh、Pirillo Jenny、Kitaura Ryo、Murai Akihiko、Ashida Atsushi、Yoshimura Takeshi、Fujimura Norifumi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 34 ページ: 10243~10249

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.8b01425

  • [雑誌論文] Blister-based-laser-induced-forward-transfer: a non-contact, dry laser-based transfer method for nanomaterials2018

    • 著者名/発表者名
      Goodfriend N T、Heng S Y、Nerushev O A、Gromov A V、Bulgakov A V、Okada M、Xu W、Kitaura R、Warner J、Shinohara H、Campbell E E B
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 29 ページ: 385301~385301

    • DOI

      10.1088/1361-6528/aaceda

  • [雑誌論文] Effect of a pick-and-drop process on optical properties of a CVD-grown monolayer tungsten disulfide2018

    • 著者名/発表者名
      Hoshi Yusuke、Okada Mitsuhiro、Moriya Rai、Masubuchi Satoru、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Kitaura Ryo、Machida Tomoki
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 2 ページ: 064003-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.2.064003

  • [雑誌論文] Direct and Indirect Interlayer Excitons in a van der Waals Heterostructure of hBN/WS2/MoS2/hBN2018

    • 著者名/発表者名
      Okada Mitsuhiro、Kutana Alex、Kureishi Yusuke、Kobayashi Yu、Saito Yuika、Saito Tetsuki、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Gupta Sunny、Miyata Yasumitsu、Yakobson Boris I.、Shinohara Hisanori、Kitaura Ryo
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 12 ページ: 2498~2505

    • DOI

      10.1021/acsnano.7b08253

  • [学会発表] Properties of van der Waals heterostructures of Transition metal dichalcogenide and hexagonal boron nitrides2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kitaura
    • 学会等名
      The 9th A3 Symposium on Emerging Materiaks
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transition metal dichalcogenide based van der Waals heterostructures: fabrication and properties2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kitaura
    • 学会等名
      The 9th Graphene and 2D Materials Symposium of NT18 conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MBE法による2次元層状物質の結晶成長2018

    • 著者名/発表者名
      北浦良
    • 学会等名
      日本表面真空学会学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 遷移金属ダイカルコゲナイド原子層をベースとしたファンデルワールス積層構造の作製と光学応答2018

    • 著者名/発表者名
      北浦良
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子層の結晶成長と液体セルへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      北浦良
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi