• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新金属相ナノ粒子群の創製と触媒機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16H03826
研究機関京都大学

研究代表者

寺西 利治  京都大学, 化学研究所, 教授 (50262598)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノ材料 / 金属化合物 / 合金 / 電子構造 / 触媒
研究実績の概要

無機ナノ粒子の合金化は、基金属の性質を制御するだけではなく、機能の複合化や単一金属だけでは発現することのない新規特性を与える手法として注目されている。平成29年度までに、貴金属の合金化の新奇手法として、単分散なパラジウム-リン(Pd-P)合金ナノ粒子を出発物質としたPd基合金ナノ粒子の合成手法を開発した。特に、B2-PdInナノ粒子では、局在表面プラズモン共鳴(LSPR)に起因する吸収ピークが可視領域に確認されており、吸収ピークの極大波長はB2-PdInナノ粒子の粒径の増大とともに長波長側にシフトし、金属ナノ粒子のLSPRに特徴的な傾向が観測された。平成30年度は、B2-PdInナノ粒子のLSPR発現が、その結晶構造、すなわち、11族元素に類似したバンド構造に由来することを理論計算より明らかにした。この理論計算から、B2結晶構造をもち、12族あるいは13族元素とPdとの合金ナノ粒子が可視領域にLSPR吸収を示すことが示唆されたため、同様の手法でPd-Pナノ粒子B2-PdCdナノ粒子の合成を試みた。その結果、B2単相のPdCdナノ粒子は得られなかったものの、(1) L10-PdCdナノ粒子、(2) B2-PdCd ナノ粒子+L10-PdCdナノ粒子(75:25 v/v)、(3) B2-PdCdナノ粒子+ Pd2Cd11ナノ粒子(51:49 v/v)の合成に成功した。得られた3種類のナノ粒子のUV-Vis吸収スペクトルを測定したところ、B2-PdCd ナノ粒子を含む試料のみ、可視領域にLSPR吸収を示すことが分かった。すなわち、11族元素に類似したバンド構造をもつB2-Pd基合金が、新たに可視領域にLSPR吸収を示すナノ粒子群であることを実証した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

研究室Webページ

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Plasmonic p-n Junction for Infrared Light to Chemical Energy Conversion2019

    • 著者名/発表者名
      Z. Lian, M. Sakamoto, J. J. M. Vequizo, C. S. K. Ranasinghe, A. Yamakata, T. Nagai, K. Kimoto, Y. Kobayashi, N. Tamai, and T. Teranishi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 141 ページ: 2446-2450

    • DOI

      10.1021/jacs.8b11544

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase-Segregated NiPx@FePyOz Core@Shell Nanoparticles: Ready-to-Use Nanocatalysts for Electro- and Photo-Catalytic Water Oxidation through in-situ Activation by Structural Transformation and Spontaneous Ligand Removal2018

    • 著者名/発表者名
      M. Saruyama, S. Kim, T. Nishino, M. Sakamoto, M. Haruta, H. Kurata, S. Akiyama, T. Yamada, K. Domen, and T. Teranishi
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 9 ページ: 4830-4836

    • DOI

      10.1039/c8sc00420j

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヘテロ構造ナノ粒子の近赤外プラズモン励起キャリアダイナミクス計測2019

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      2019 OCUシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Near Infrared Plasmon-Induced Charge Separation in Heterostructured Nanoparticles2018

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      233rd ECS Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナノプラズモニクスの新展開2018

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      第3回固体化学フォーラム研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Pseudomorphic Transformation of Nanocrystals by Element Replacement2018

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      ISMANAM2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New Plasmonic Chemistry of Nanocrystals toward Photoenergy Conversion2018

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      北京大学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ仮晶化学:元素置換による新しいナノ粒子の創り方 -プラズモニクスにおける錬金術-2018

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel Plasmonic Alloy Nanocrystals formed by Pseudomorphic Reaction2018

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナノ仮晶化学の開拓と近赤外プラズモニクスへの展開2018

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      錯体化学若手の会夏の学校
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ仮晶化学:元素置換による新しいナノ粒子の創り方 -プラズモニクスにおける錬金術-2018

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      第3回精密無機有機合成化学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ結晶の特異構造がもたらす高効率光エネルギー変換特性2018

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      第22回名古屋大学VBLシンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] CSJ Current Review 32 プラズモンと光圧が導く物質科学2019

    • 著者名/発表者名
      寺西利治 他
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-1392-0
  • [備考] Teranishi Laboratory

    • URL

      https://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~teranisi/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi