• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

生体内高精度細胞機能制御のためのナノ複合体の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03834
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料工学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

都 英次郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (70443231)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノ材料 / ナノチューブ・フラーレン / ナノバイオ / 細胞・組織
研究成果の概要

生命現象の解明を目指した高精度な細胞機能制御技術の開発は、生命科学研究における究極の目的の一つである。なかでも光を活用した細胞機能制御技術は、簡便性や細胞応答性の高さから注目を集めている。しかし、従来技術は、生体透過性の低い光を利用するため生体深部領域の細胞機能を制御することはできない。また、安全性の低いウイルスを利用するため医療応用が難しい。従って、本研究目的では、生体透過性の高い近赤外光によって発熱可能なナノカーボン材料と特定の温度で内包分子を放出する温度感受性リポソームを組み合せることで、ウイルスフリーで、かつ生体深部の細胞機能をナノメーターレベルで光により制御する技術に取り組んだ。

自由記述の分野

生物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来のオプトジェネティクスやケージド化合物では不可能であった生体深部領域の生理活性制御が可能となるため、細胞機能のより詳細かつ厳密な分子メカニズムが解明できるようになる。このような分子メカニズムの解明は、とりわけガンのための分子標的医薬品の開発における重要な知見を与えることができる。このように本研究で提案する概念は、光による細胞機能制御研究に新境地を開き、先進医療分野において世界の科学・技術を大きくリードすることができるため学術的意義や社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi