研究課題/領域番号 |
16H03838
|
研究機関 | 北九州工業高等専門学校 |
研究代表者 |
長村 利彦 北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 特命教授 (90117200)
|
研究分担者 |
松田 直樹 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (10344219)
竹原 健司 北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 教授 (50249877)
川井 秀記 静岡大学, 工学部, 准教授 (80324341)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 分子組織化 / DNA / 銀ナノプレート / 光アップコンバージョン / 局在表面プラズモン共鳴 / 発光増強 |
研究実績の概要 |
30年度の実績概要は次の通りである。 1)昨年度までの成果の一部として、DNA 超薄膜中に分散固定化されたカチオン性ポルフィリンの燐光が金属ナノ粒子の局在表面プラズモンで増強される現象とその機構の議論、および、フタロシアニンを増感剤、ルブレンを発光剤とする赤色から橙色への光アップコンをトルエン溶液系で実現し励起光強度依存性や近赤外域発光測定の結果を含めた議論に関して論文に纏めて公表した。 2)赤色を吸収する増感剤として有機溶媒中アップコンバージョン系で用いられているパラジウムテトラフェニルテトラベンゾポルフィリン(PdTPTBP)をクロロスルホン酸と反応させクロロスルホニル基を導入してからアミノメチルピリジンと反応させ、ポルフィリン環末端にピリジル基を4個もつ誘導体を合成した。さらに、PdTPTBPによるアップコンバージョン系で発光剤として用いられている9,10-ビス(フェニルエチニル)アントラセンの水溶性誘導体として、9,10-ビス(3-メチルピリジニゥミルエチニル)アントラセンを新たに合成した。 3)昨年度までの金ナノ粒子薄膜に加えて、500-800 nm域に局在表面プラズモン吸収をもつ銀ナノプレート薄膜を新たに用いて、532および635 nm励起による色素含有DNA超薄膜系で蛍光、燐光増強を検討した。532 nm励起による水溶性ポルフィリンの燐光、635 nm励起によるナイルブルー色素の蛍光増強度が銀ナノプレート分率に依存することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|