• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

搭載分子の放出を時空間制御できる温度応答性脂質ナノデバイスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03844
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関早稲田大学

研究代表者

宗 慶太郎  早稲田大学, 理工学術院, 客員主任研究員 (20318835)

研究分担者 新井 敏  早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (70454056)
研究協力者 佐藤 裕崇  
LEE Chi-Lik Ken  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリポソーム / ナノ粒子 / 薬物送達 / 神経伝達物質 / 蛍光温度センサー / 温度応答性材料 / 脂質ベシクル / ナノバイオテクノロジー
研究成果の概要

本研究では、微小空間で時間と位置を制御して搭載分子を放出できるナノデバイスを開発し、その機能を薬物などの機能性分子送達技術に応用することを目的とした。この目標達成に向け、特定の温度(温度閾値)まで加熱すると搭載分子を放出する温度応答性脂質ナノカプセルを開発し、温度制御によりこのナノカプセルに搭載した薬物の放出を生体内で制御できることを実証した。また、従来の温度計では計測できない微小空間の精密な温度制御に必要となる温度モニタリング法についても成果が得られた。

自由記述の分野

生体医工学・生体材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体の中の細胞間情報伝達やがんの転移など様々な生命現象において、細胞が放出する超小型脂質カプセルによる分子送達の関与が明らかになってきた。本研究で開発した脂質ナノカプセルは、このような生命現象を人工的に再現するモデルとなり、学術的に意義のある研究対象である。また、この脂質ナノカプセルを薬物送達システム(DDS)に応用することで、次世代の安全な病気の治療法の開発への貢献が期待できる。微小領域の温度モニタリングの手法は、温度とナノサイエンスを融合する新しい境界領域の発展を支える研究ツールとして学術的に高い波及効果が期待できるとともに、治療における生体組織の精密な温度制御を可能にする。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi