• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

InAs量子ドットを用いた超広帯域近赤外波長掃引光源の開発とOCTへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H03858
研究機関和歌山大学

研究代表者

尾崎 信彦  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (30344873)

研究分担者 池田 直樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, 主任エンジニア (10415771)
久保 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30316096)
赤阪 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70322584)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード量子ドット / 近赤外波長掃引光源 / 光コヒーレンストモグラフィー(OCT) / 結晶工学 / 分子線エピタキシー(MBE)
研究実績の概要

本研究は、半導体ナノ材料である自己組織化InAs量子ドット(QD)を用いて、広帯域な波長掃引光源(SS)を開発し、医療用断層イメージング技術である光コヒーレンストモグラフィー(OCT)への応用を目指した。InAs-QDは自己組織的に成長する半導体ナノ結晶であり、一定のサイズ分布を有するため、量子サイズ効果によって近赤外波長において広帯域な発光および光学利得を示す。この特長を利用して、広帯域な近赤外波長可変レーザー光源を実現し、OCTの高分解能化と高深達度(画像深さ)化を両立させることが狙いである。
これまでに、QDの成長条件の最適化を行い、QDを含有する光利得チップを作製して、外部共振器を導入することでQDベースの波長掃引レーザー光源(QD-SS)の開発に成功した。2018年度は本研究計画の最終年度に当たり、前年度までに開発した外部共振器型のQD-SSを改良して発振帯域の広帯域化を実現した。具体的には、QDを含有する利得チップの光導波路形状に工夫を加えてチップの内部発振を抑制することで、高電流注入下での外部共振器によるレーザー発振を誘起し発振帯域を拡大することができた。また、動作温度の制御やパルス電流を用いることでも発振帯域が拡大され、さらに利得チップの端面処理を施せば、より発振帯域の拡大が予想される。発振帯域の異なるQD-SSの点拡がり関数(PSF)の比較により、OCT光源とした際の光軸分解能の向上が確認され、本研究の目的である高分解能かつ高深達度SS-OCTの実現に資する光源が、自己組織化InAs-QDを用いて開発可能であることが示された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Glasgow(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Glasgow
  • [雑誌論文] Development of a broadband superluminescent diode based on self-assembled InAs quantum dots and demonstration of high-axial-resolution optical coherence tomography imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Ozaki, Sho Yamauchi, Yuma Hayashi, Eiichiro Watanabe, Hirotaka Ohsato, Naoki Ikeda, Yoshimasa Sugimoto, Kenji Furuki, Yoichi Oikawa, Kunio Miyaji, David T. D. Childs, and Richard A. Hogg
    • 雑誌名

      J. Phys. D: Appl. Phys.

      巻: 52 ページ: 225105 1-9

    • DOI

      10.1088/1361-6463/ab0ea5

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tunable external cavity laser diode based on wavelength controlled self-assembled InAs quantum dots for swept-source optical coherence tomography applications at 1100 nm wavelength band2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Ozaki, David Childs, Aleksandr Boldin, Daigo Ikuno, Katsuya Onoue,Hirotaka Ohsato, Eiichiro Watanabe, Naoki Ikeda, Yoshimasa Sugimoto, and Richard Hogg
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 10939 ページ: 1093911 1-6

    • DOI

      10.1117/12.2509984

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Tunable external-cavity laser diode based on self-assembled InAs quantum dots for swept-source optical coherence tomography applications at 1100 nm2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Ozaki, David Childs, Aleksandr Boldin, Daigo Ikuno, Katsuya Onoue, Hirotaka Ohsato, Eiichiro Watanabe, Naoki Ikeda, Yoshimasa Sugimoto, and Richard Hogg
    • 学会等名
      SPIE Photonics West 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 発光波長制御InAs量子ドットを用いた1.1um帯外部共振器型波長可変レーザー2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎 信彦、David Childs、Aleksandr Boldin、生野 大吾、尾上 克也、大里 啓孝、渡辺 英一郎、池田 直樹、杉本 喜正、Richard Hogg
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] DWELL構造におけるInAs量子ドット成長に対するIn偏析の影響2019

    • 著者名/発表者名
      岡田 直樹、生野 大吾、王 涛、大河内 俊介、尾崎 信彦
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] InGaAs Layers Grown on GaAs with Optimized Growth Conditions to Obtain Broadband Emission Spectra Centered at 1.05 um2018

    • 著者名/発表者名
      N. Ozaki, S. Kanehira, S. Ohkouchi, H. Ohsato, E. Watanabe, N. Ikeda, and Y.Sugimoto
    • 学会等名
      20th Int. Conf. Molecular Beam Epitaxy (MBE2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of InAs QDs Buried in a Capping Layer by Time-Resolved Reflection High Energy Electron Diffraction Intensity Measurements2018

    • 著者名/発表者名
      D. Ikuno and N. Ozaki
    • 学会等名
      20th Int. Conf. Molecular Beam Epitaxy (MBE2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] InAs量子ドットを用いた波長掃引光源開発とSS-OCTへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎 信彦
    • 学会等名
      第21回光科学若手研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己組織化InAs/GaAs量子ドットを用いた近赤外広帯域光源デバイス開発と光コヒーレンストモグラフィーへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎 信彦
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部平成30年度第1回講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi