• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

原子間力/走査型トンネル顕微鏡によるスピンデバイス電極の磁化容易制御条件の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03872
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関大阪大学

研究代表者

阿部 真之  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (00362666)

研究分担者 浜屋 宏平  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (90401281)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスピンデバイス / SrTiO3 / 走査型トンネル顕微鏡 / STM / 鉄
研究成果の概要

高性能な超高真空走査型プローブ顕微鏡と分子線ビームエピタキシー装置を組み合わせて、真空を破ることなく薄膜作製と原子分解能測定を行うことで、原子レベルで高性能スピントロニクス材料の磁化容易軸制御という新しい手法を行った。この装置を用いて、SrTiO3(100)-(R13xR13)最構成表面上におけるFeの初期成長の様子を走査型トンネル顕微鏡を用いて高分解能観察した。基板の温度によって初期成長の構造が異なることを見出し、走査型トンネル分光によって、表面が金属的になったり半導体的になったりすることを確認した。

自由記述の分野

走査型プローブ顕微鏡、スピンデバイス

研究成果の学術的意義や社会的意義

成膜装置と計測装置の複合装置によってデバイス開発を原子レベルで行うことができることに本研究の意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi